SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2023 Autumn(AD)

変わりゆくリテールECサイト 良質なUGCが価値のあるツールに

 Cookie利用規制の流れの中で、デジタル広告のあり方は見直しを迫られている。小売企業のECサイトにも新しい戦略が求められるが、従来のリターゲティング広告に代わる、あるいはそれ以上にユーザーに届くマーケティングはどのように実現できるだろうか。「ECサイトのメディア機能としてのコンテンツ、特に口コミやハッシュタグといったUGCが鍵を握る」と語るのは、ZETA 株式会社代表取締役社長 山崎徳之氏だ。リテールECサイトとデジタルマーケティングをめぐる時代の変遷、UGCとしての口コミ・ハッシュタグの意義について、同氏が解説した。

リタゲ広告衰退に見る課題と新たな選択肢

 インターネットの進化にともない、ユーザーの行動を把握する技術も進化し、マーケターは効果の高い「リターゲティング広告」に積極的に投資するようになった。

 しかし現在では、リターゲティングの過剰によって個人情報・データ活用のためのガイドラインが整備されつつあり、3rd Party Cookieに依存したリターゲティング広告は衰退していく流れが見込まれている。ユーザーの行動を把握でき、効率の良かったリターゲティング広告が活用できないならば、新たな戦略をどう立てていくべきか。昨今のマーケターたちの課題である。

 「3rd Party Cookieの廃止によって、ブランド企業やリテール企業はどう顧客にアプローチするべきか右往左往している」と話すのは、ECのマーケティングソリューションを提供するZETA株式会社の代表取締役社長である山崎徳之氏だ。

山崎氏
ZETA株式会社 代表取締役社長 山崎 徳之氏

 SEOも似たような状況で、小手先の技術だけでGoogle検索の上位表示を獲得できる時代は終わったと話す。SEOもデジタル広告も、技術だけで儲かる時代ではなくなり、「ユーザーのためになることに本気で取り組んでいるかという、本来のビジネスのあり方に回帰している」と山崎氏は言う。1st Party Dataの活用もその一つで、ユーザーが同意して提供した1st Party Dataによって最適化されたコンテンツは、パーソナライズという形で歓迎される。

 パーソナライズが望まれる背景には、「タイパ」という言葉に表象されるような、情報過多社会において自分の興味のあるものを効率良く摂取したい欲求が基本にある。もちろん、セレンディピティを求めてあえてパーソナライズ以外の情報に触れることもあるだろうが、ユーザーは自分にフィットしたパーソナライズを嫌がることはなく、快く迎えると推察される。

 リターゲティング広告もある意味パーソナライズではあるが、山崎氏いわく「それをフィットしていると思うか、過剰と捉えるかはユーザーが決めることで、サービス提供側はユーザーに親身に向き合ったコンテンツを提供することが重要」だと言う。

UGC台頭の時代 リテールECサイトがとるべきアプローチ

 山崎氏はECサイトの今後を語る前提として、現在のSNSとそこで数多く生まれるUGC(User Generated Content)にも言及する。

 SNSが浸透するまでのインターネットでは誰がアクセスしても同じWebサイトが見えるという体験だったが、SNSではアカウントごとに違う景色(タイムライン)が見える。

 「SNSの普及から、インターネットユーザーはパーソナライズの体験を手に入れたともいえます。その後、AmazonなどのECサイトもレコメンド機能を実装し、パーソナライズの体験はますます進化していきました」(山崎氏)

 さらに、SNSが普及したWeb2.0以降、それまで情報を受け取る一方だったユーザーが情報の「発信者側」になり、発信量が企業を大きく上回ったこともキーポイントだ。

 また、「ユーザーは、パーソナライズが当たり前になっており、情報の発信者にもなっていることもインターネットの前提」と語る。

 ここまでのインターネットの前提を踏まえて、山崎氏は「リターゲティング広告が使えない中で、ユーザーに真摯に向き合い、UGCやパーソナライズを含めた取り組みを行うことが重要で、ECサイトも然りです」と話す。これまでUGCはECサイトには関係ないという風潮があったが、今やECにもUGCを活用する波が及びつつあり、ニュースサイトにもコメントがつくようになったように、ECサイトにおいてもUGCを二次コンテンツとして有効活用可能だ。

ECサイトのUGCは価値あるツール
クリックすると拡大します

 誹謗中傷を懸念するあまり、レビュー機能の追加に二の足を踏んでいるEC企業も多いが、山崎氏は「どうしたらユーザーが喜ぶのかを考えて活用することで、UGCはリターゲティング広告の代替となる可能性が高い」と提言した。

 では、ECサイトでUGCを活用するために有効な機能とは何だろうか。

次のページ
ECサイトの信頼性を大きく左右する「レビュー機能」の有無

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2023 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

尾高 志保(オダカ シホ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:ZETA株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/10/24 10:30 https://markezine.jp/article/detail/43606

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング