SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

再発掘される「店舗」の価値 次世代ビジネスモデルを追う

スマドリバー設計の秘訣は”徹底的なN1分析” CMOとブランド責任者が語るインサイトの活かし方

スマドリバーで定量・定性の両面からインサイトを深掘る

大里:なるほど、このバーはまさにスマドリを発信するための拠点なんですね。マーケティングに携わる人間としては、この店舗としてのKPIが気になってしまうのですが、スマドリバーはどのように設定されているのでしょうか?

元田:私たちが考えている最終的な目標は、スマドリバーを「飲めない人の聖地」にすることです。そのため、客数や売上などの数字には固執せず、情報発信や体験の場として考えています。また、アサヒビールで商品を作るためのヒントを得る場所も担っています。スマドリバーの1、2階では、注文から決済がすべてオンラインで完結しているため、お客様の基本属性や、お酒を「飲まない/飲めない」人のニーズや嗜好、飲み方などを定量データで分析ができます

 加えて、2023年9月、スマドリバーと同じビルの5階に新たに定性的な声を収集するための新店舗を展開しました。これにより、定量と定性の両面からインサイトの深堀が可能になりました。

大里:店舗全体をマーケティングのためのプラットフォームとしても活用しているんですね。ターゲットはどのような方を想定されているのでしょうか?

加藤:スマドリバーでは、メインターゲットとしてZ世代およびミレニアル世代の方を想定しています。ただ、その中でも「おしゃれ感度が非常に高いがお酒には弱いミレニアル世代」の方を具体的なペルソナとして設定してインサイトを徹底的に分析し、店舗体験を作り込んできました。

スマドリバー2Fの様子

たった一人のインサイトを店舗設計のすべてに反映

大里:具体的にはどのように店舗体験を作り上げていったのでしょうか?

加藤:まず何名かペルソナを用意したのですが、その中の一人に近い人物であるチームメンバーのミレニアル世代の女性をヘッドピンに見立てました。そして、彼女にはヒアリングにただ答えてもらうだけではなく、ドリンクの試飲から店舗の内装まで細かく意見を出してもらい、店舗づくりのすべてを一緒に行いました。実際、店舗内には、ヘッドピンである彼女の悩みに応え、飲めない人が楽しめる工夫が数多く凝らしてあります。

 先述の100種類の飲み物をそろえたのもその一つです。「飲み物の選択肢が圧倒的に少ない」という声に応える形でメニューを作りました。ただ、お酒の種類が多くても「飲んだことがほとんどないので味が選べない」という声もあったため、4象限のドリンクマップを作成。診断コンテンツ形式で自分の好みに合わせてドリンクが選べるような設計にしました。

【クリックすると拡大します】
診断コンテンツ風のドリンクマップ

加藤:また、店舗体験自体にもこだわりました。見ていて楽しいと思える体験や、グラスがおしゃれといった味以外の要素も作り込んでいます

 具体的には、「マーブリングレイン」というカクテルがそれに該当します。これは、お店の「飲める人も飲めない人も一緒に交わって同じ空間を楽しんでほしい」というコンセプトを表したシグネチャードリンクとなっています。

スマドリバーが提供するカクテル「マーブリングレイン」。グラスに置かれた綿あめに炭酸を注ぐとピンクと黄色の雨が降り、やがて混ざり合う

加藤:さらに、スマドリバーではすべてのドリンクでストローを外してドリンクを提供しています。これもN1分析で、飲めない人がドリンクを頼む時に「自分だけストローが付いているのが嫌だ」という悩みを抱えていることがわかった結果でした。代わりにスマドリバーでは、アルコール度数の違いをコースターで識別できるようにしています。他にも「お酒を飲むと顔が赤くなるので恥ずかしい」という声も挙がったので、店内の照明をオレンジ色にし、顔の色がわかりにくいようにしています。

次のページ
初歩的なニーズを満たすことでその奥にあるインサイトの扉を開いた

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
再発掘される「店舗」の価値 次世代ビジネスモデルを追う連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大里 紀雄(オオサト ノリオ)

Micoworks株式会社 ビジネスマーケティング部 Director 

大手Web制作会社にてチーフデータアナリストとして、DMPの構築および活用支援、広告運用の業務に従事。マルケトではシニアビジネスコンサルタントとして業種業界を問わず、大手企業から中小企業まで、MAツールの導入や戦略構築支援を行う...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/06 09:00 https://markezine.jp/article/detail/43868

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング