SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2023 Retail

常識を覆したパーソナル食洗機SOLOTA パナソニックが語るヒットの裏側

 2023年2月にパナソニックから発売された「SOLOTA」はひとり暮らしの若者をターゲットに開発された単身者用食洗機だ。コンパクトでシンプルな機能、使いやすい操作性、狭いキッチンにも馴染むデザインが特徴で、今年の大ヒット商品として表彰もされている。食洗機といえばファミリー向け家電というイメージが強いなか、SOLOTAはなぜヒットしたのか。MarkeZine Day 2023 Retailにおいて、新市場創出に向けて展開されたSOLOTAの開発・マーケティング施策について担当者が解説した。

食洗機は「購入者の95%が大満足」でも「普及率が約3割」

画像を説明するテキストなくても可
(写真左)パナソニック株式会社 キッチン空間事業部 冷蔵庫・食洗機ビジネスユニット 食洗機技術部 楠健吾氏
(写真右)パナソニック株式会社 キッチン空間事業部 冷蔵庫・食洗機ビジネスユニット 国内マーケティング部 山本秀子氏

 内閣府の調査によると、日本国内の全年代・全世帯における食洗機の普及率は平均約29%。特に単身世代においては著しく普及率が低く、29歳以下の単身世帯だと6.5%、30〜39歳でも6.2%となっている。

 しかし食洗機の使用者に聞くと、満足度が非常に高く、ずっと使い続けられている商品だという。2022年9月〜12月にかけてパナソニックが行った調査によると、使用者の95.0%は「満足」と回答し、「食洗機がない生活は考えられない」「QOLが爆上がりした」との声が寄せられている。

 そんな便利な家電のメリットを日本の約7割の世帯はいまだ知らないでいる。つまり食洗機市場はまだ拡大の余地があるということだ。MarkeZine Day 2023 Retailの講演に登壇したパナソニックの楠健吾氏は「食洗機の普及拡大に向けては、人生の早いタイミングで使い始めていただくことが重要であると考えています」と話す。

 こうした経緯から2023年2月に発売されたのが、ひとり暮らし用のパーソナル食洗機SOLOTAだ。今回のMarkeZine Dayでは、SOLOTAの開発・マーケティングのポイントについて技術担当の楠氏とマーケティング担当の山本秀子氏が講演を行った。

「ちょうどいい仕様」と「ターゲットにきちんと届くマーケティング」で単身用食洗機市場を開拓

 そもそも、なぜ単身者世帯で食洗機の普及が進まないのか。これについて楠氏は「食洗機はたくさんの食器を使うファミリー世帯のための家電」というイメージが強いことを理由に挙げる。実際に食洗機の利用状況を見ると、結婚や出産など世帯人数や住環境の変化のタイミングで購入する層が多い。そこで実際に使ってみると、食器洗いという家事から解放され、まさに「一度使ったら手放せない」という状態になるという。

 食器の量に関わらず、食器洗いという家事を家電に任せることで生まれる価値は同じだ。だからこそ人生の早い時期に食洗機の効果を実感してもらうきっかけを作れないだろうか――。そうした見解から単身者向け食洗機の開発がスタートしたが、楠氏によると「当時は本当にニーズがあるのか懐疑的な雰囲気がありました」という。

 開発にあたっては、各関連部門からターゲットと同世代のメンバーを集め、部門の垣根を超えて全員で企画探求に取り組んだ。同世代の社員の感覚では「食器の数の問題ではなく、純粋に食器洗いや後片付けが面倒だ」という思いがあり、単身世帯でも食洗機へのニーズ自体はあると考えたそうだ。

 そこで実際に20代〜30代の未婚者の家事ニーズを調査すると、嫌いな家事ランキングでは「食後の食器洗いや、あと片付け」は「トイレ掃除」に続く2位だった。理由は「仕事疲れで面倒」「食後ゆっくりしたい」というもので、使い終わった食器の片付けがストレスになっているという実態が把握できたという。それでも食洗機を利用しない理由は、単純に「使ったことがないのでその便利さを知らず、検討されない」ためだ。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 ニーズはあるが、そもそも検討すらしない商品をどのようにアピールしていくのか。これについて同社は2つの軸を立てた。1つは「ターゲットしている方々にとってちょうどいい商品仕様」を追求することであり、もう1つは「ターゲットにきちんと届くマーケティング」だ。

 開発においては、まずプロジェクトメンバー間で食生活や使用食器の実態を洗い出していった。すると「コンビニ惣菜などの中食が多いこと」「同じようなサイズや形状で、1食あたりの食器点数は1~3点であること」「同じ食器を毎回繰り返して使うこと」が見えてきた。さらに様々な調査を重ね、ターゲットの生活実態と照らし合わせると同様の傾向であることが明らかになった。

 この毎回利用される食器を「スタメン食器」と位置付け、これらの食器が入る容量を設定し、デザインを決めていった。キッチンの作業スペースに置いても圧迫感がないスリムな長方形で、オープンシェルフのように前面と背面に大きなクリア窓を採用、庫内が透けて見えるデザインにした。狭いキッチンでも物量感を視覚的にやわらげ、洗浄中の様子も見えるため、安心感や愛着にも繋がると考えているという。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「気付きを与える」「きちんと届ける」の2つをマーケティングで展開

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2023 Retail連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/02/29 07:00 https://markezine.jp/article/detail/44432

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング