SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

西口さん!難しいことはわかりませんが、マーケティングで一番大事なことを教えてください

【マーケティング入門第5回】「いい商品なのに売れない」のはなぜですか?


「プロダクトアイデア」と「コミュニケーションアイデア」

MZ:新しいスープだと思って食べてみたらおいしかったから、広がったのですね。

西口:その通りです。ただし重要なのは、単に顧客を振り向かせればいいのではなく、「おいしい」という便益がなければダメだということです。

 連載の第4回で「価値の四象限」の話をしました。便益と独自性を兼ね備えているのが価値ですが、価値は顧客が見出すもので、企業が行えるのはあくまで提案です。この、価値になり得るかもしれない提案を「アイデア」と呼んでいます。

 そしてアイデアには、プロダクト自体の提案性=「プロダクトアイデア」と、それをどう売るかというコミュニケーションの提案性=「コミュニケーションアイデア」があります。

 この2つを分けて考え、まずプロダクトアイデアを強固にしないと、コミュニケーションで目を引いて運よく初回購買を実現できても、リピートされずに事業が続きません。

MZ:コミュニケーションというのは、先ほどの“ヌードル入りスープ”のようなメッセージの転換や、CMなど広告の表現を指していますか?

西口:そうですね。それらはすべて施策=HOWになります。つまりコミュニケーションアイデアとは届けるための提案で、HOWの工夫です。これにも便益と独自性があります。たとえば「見たことのない映像で、見ていて爽快感がある」CMは、コミュニケーションとして便益と独自性がありますね。

 実際にそうした広告で注目を集め、ヒットに結びつくプロダクトもたくさんあります。一方で、広告は話題になったのに購買につながらないプロダクトもまた多いです。ネーミングやパッケージも同様です。

『たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング』(翔泳社)p34より)
たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング』(翔泳社)p34より

必ず「プロダクトアイデア」が優先

MZ:確かに、広告はおもしろいけれど買うかというとわからない、というのは“あるある”な気がします。何の商品だったかも覚えていない、というケースさえあります。

西口:吉永さんが対象顧客でないなら仕方ないですが、対象顧客なのにそうなってしまうと厳しいですよね。展開するコミュニケーションにプロダクトのアイデアが落とし込まれていないか、そもそもプロダクトアイデアがないかのどちらかが原因だと思います。

 また先ほど述べた通り、試しに買ったとしてもプロダクトに満足しなければ、リピートにつながりません。それどころか悪い口コミが立ってしまったら、マイナスに働くリスクもありそうです。

 ここ数年で優れたプロダクトアイデアで売れた印象的な例を挙げると、缶を開けると泡が立つ「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」や、アルコール分3.5%の「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」ですね。どちらもプロダクトの便益と独自性がはっきりしていて、それを強く打ち出した広告で認知や商品理解を促していました。

 他には、ユニクロも毎シーズンプロダクトの良さをしっかり見せています。アサヒビールもユニクロも有名なタレントの方々を起用していますが、決してそれだけが要因で売れているのではないとわかります。

MZ:すると、コミュニケーションアイデアだけで売れているプロダクトはない、ということでしょうか?

西口:その状態を長期に維持できるかどうかは別として、実際には、多くあります。コミュニケーションアイデアだけで売れるのは、プロダクトがコモディティ化して競合と差別化しにくい市場に多く、そのような市場は価格競争や顧客の奪い合いに陥りやすいです。やはり価値を見出してもらえるWHOとWHATの関係を踏まえて、プロダクトの便益と独自性を磨くことを目指すべきだと思います。

西口氏のマーケティング入門連載【第4回】はこちら!

西口氏のマーケティング入門連載【第6回】はこちら!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
西口さん!難しいことはわかりませんが、マーケティングで一番大事なことを教えてください連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

吉永 翠(編集部)(ヨシナガ ミドリ)

大学院卒業後、新卒で翔泳社に入社しMarkeZine編集部に所属。学生時代はスポーツマーケティングの研究をしていました。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/04/23 18:43 https://markezine.jp/article/detail/44937

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング