AIがブランディングの属人化を防ぐ可能性も
最後に、今回の取り組みをしたからこそ感じるAIの可能性について、一言ずつコメントが求められた。畠山氏は次のように述べる。
「今回は、生成AIの大変さについてお話ししましたが、私はAIの可能性は無限大なのではないかと感じています。その中でも、特にブランドに対する可能性に注目しているところですね」(畠山氏)
ブランド・エクイティは長い時間をかけて蓄積されていくものだが、施策の面ではどうしても「属人的な感覚」に頼らざるを得ない部分が出てくる。そうなると、担当者が変わったときに変化が生じたり、目指していたものが止まってしまったりすることになりかねない。
そこで畠山氏が生成AIの可能性として期待するのは、AIにブランディングに関する情報を入れ、活動ごとにアドバイザーのような形で会話を重ねながら、ブランディング活動を動的に継続していくことだ。そうすれば変化が激しい世の中においても、時代に合った柔軟性のあるブランディングを進めていくことができる。
人が変わっても軸がブレない新たなブランディングへのチャレンジを続けることができるようになる。今後はそんな活用の仕方も考えられるのではないか、と述べた。
人間の感性がより重要になる
手塚氏は生成AIの誕生を、「カメラにおけるデジタルカメラの誕生に近い感覚がある」と語る。
「実際に取り組んでわかったことは、あくまでもツールとして生成AIを使っているのであって、作っているのは人間に他ならないということです。つまり、その人の感性こそが重要になってくると思います」(手塚氏)
そのため、プロンプトを作る職業が広がり、その中でも得意領域のような棲み分けができてくるのではないかと予想する。また、企業が生成AIを使って何かを作ったこと自体が話題になったのは生成AIが広がりだした時代的な背景も大きいと手塚氏はいう。
「これからは生成AIを使ったクリエイティブ制作が当たり前になっていくと思います。だからこそ、生成AIで作る『理由』が非常に重要になっていくでしょう」(手塚)
そして今後は、企業としての軸を持ちながら、ツールとしての生成AIを使う姿勢が大切になっていくとビジョンを示しセッションを終えた。
両社の取り組みから、なぜ生成AIか?という理由、生成AI活用の前に考えるべきことなどヒントの多いセッションとなった。