SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る

スポーツスポンサーシップを金額別に分類して見えた、活用のヒント【平地氏×柏崎氏】

スポーツはパーパスを体現するHUBになれる

平地:個人的には序盤に柏崎さんがお話ししたように、目先の売上や商品の販売数を意識するなら正直他のマーケティング施策のほうが即効性はあると思っています。それでも、ブランドコミュニケーションで自社のことを知ってもらう、自社のパーパスを生活者に示すといった目的にスポンサーシップは効果的だと思うんですが、柏崎さんはいかがでしょうか。

柏崎:今パーパスを策定し社内に浸透させようとする企業は数多くあると思いますが、現場からするとそれを意識して行動できている社員はまだまだ少ないのが現実ではないでしょうか。

 スポーツスポンサーシップならパーパスの浸透につなげられると思っていますし、スポーツスポンサーシップを昔から熱心に取り組む企業は既にできています。私がKONAMIにいた時は、WBCのスポンサーを継続して、看板広告などを出していたので、昔の決勝や名シーンの映像が使われるたびに「KONAMI」の広告が目に入るんです。その他にも、野球界や未来を背負う野球少年の人口が増えるような取り組みも継続して行っていました。そういった取り組みができているとブランドは育ち、パーパスも浸透していくと考えますね。

平地:近年だとメルカリが鹿島アントラーズの経営権を取得しましたが、鹿島アントラーズはメルカリの掲げる「Go Bold(大胆にやろう)」「All for One(すべては成功のために)」「Be a Pro(プロフェッショナルであれ)」のバリューを体現する存在になっているんですよね。

 マネーフォワードも横浜F・マリノスとスポンサーシップを結んでいますが、それもマネーフォワードの「お金を前へ。人生をもっと前へ。」というミッションとマリノスのプレースタイルであるアタッキングフットボールと親和性があるからです。

 企業のミッション・ビジョン・バリューと重なる部分があれば、スポンサーシップという取り組みをするのも1つの手だと思います。

柏崎:なぜその大会・チーム・アスリートと取り組むのか、スポーツスポンサーシップをする意味合いや理由を見つけるのがマーケターの仕事ですね。

平地:柏崎さん、ありがとうございました。プラスクラス・スポーツ・インキュベーションでは、スポーツスポンサーシップの広告賞「Japan Sports Activation Awards」を行っていますが、様々な目的で成功を収めている企業・スポーツチームが数多く存在します。次回からは、その広告賞で受賞した企業の事例を紹介し、よりスポーツスポンサーシップの理解を深めていただきたいと思っています、お楽しみに!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/03/29 07:30 https://markezine.jp/article/detail/45215

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング