ファイナンス視点を養うための第一歩
―― マーケターはP/L に責任を持つべきと言われますが、役職によってはなかなか難しいところがあるかもしれません。日々の仕事をする中でファイナンス思考を身に付けるには、どうすればよいでしょうか?
マーケターにおけるファイナンス思考については、スキルの有無が問題というより、そうした指標が業務に落ちていない(KPI になっていない)ゆえに、ファイナンス視点で考える意識や姿勢が育っていかないことのほうに課題があるように思います。そこには「役職による差異」や「組織形態の違い」が関係しています。
後者について、たとえばブランドマネジメント制度を採っている企業では、ブランドマネージャーがそのブランドのCEO であるとされます。今日明日の売上と利益を追いかけながら、中長期的にブランドの価値を高めていくことが求められますから、自ずとファイナンスの視点が強化されていきますし、ブランドを一つの事業体としたビジネス指標が現場にも落ちていきます。
一方、組織がジョブ型になっている場合は、PR/宣伝(テレビCM)/ Web マーケティングと各人の業務が細分化され、それらが部分最適化に留まってしまうケースがよくあります。Web マーケティングの担当者であれば、CPA の限界値を超えないようにという考えは働くけれど、事業やブランド全体の売上・利益構造までは見えていないというような状況ですね。
今回の特集のテーマである「リスキリング」という観点でアドバイスをすると、マーケターの皆さんには自分が担当しているブランド(事業)の事業構造の全体を掴むということをまずおすすめしたいと思います。現時点ではまだ自分の担当範囲でないところがあったとしても、そうした意識や視点を持っておくことで、後々自分の責任範囲が広がったり、転職をしたりしたときに、ストレスなく仕事を進められるからです。
―― ファイナンスの基本的な知識を身に付けるのと同時に、そもそも自社のビジネス構造を深く理解せよということですね。
もちろん、基礎的なファイナンスの知識はビジネスパーソンとして必要です。ファイナンス関連の書籍を読むなども大事だと思います。これをベースとした上で、ビジネスの全体像を掴むことをおすすめする理由は、それにより日々の仕事に対する解像度が大きく上がるからです。
自社内にファイナンス部門があるなら、ファイナンス部門の人と。それ以外にも、営業、R&D、生産管理など横の部門の人たちと30分でもよいのでぜひ話してみてください。事業の売上や利益率、原価、予算などについて、疑問に思っていたことをポジティブに聞いてみるのです。それだけでも、自分の業務における見方・考え方が拡張されるのを実感できると思います。