SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

“マツキヨPBの立役者”乙幡氏が紐解く 商品ブランド設計術

「実は、明確な競合は決まっていません」チョコパイの独自性を確立させるロッテの“情緒的価値”戦略

「デモグラ×価値観」で発見した、ターゲットの新たなニーズ

乙幡:改めて、チョコパイが想定するターゲット層と喫食シーンについても教えてもらえますか?

吉見:発売当初から変わらず、メインターゲットはお子さんがいらっしゃる30~40代のお母さんです。リニューアルの実施にともない調査も行いましたが、ターゲット設定に間違いはないという結論に至りました。

 ただ、時代の変化に合わせてターゲットとなるお客様の価値観も変化しています。実際、発売当初は多くのお母さんが専業主婦でしたが、現在は働いている方が非常に多くなっています。

吉見:この変化に注目して、私たちは、働くお母さんの時間の使い方や、子どもとの接し方について調査を実施し理解を深めました。すると、多忙で自分の時間を持てないお母さんたちは、自分への小さなご褒美を欲していることが判明しました。

 そこで、チョコパイを子どもたちに与える手軽なおやつでありつつも、お母さん自身のご褒美としても活用できないかと考えました。

乙幡:多くの場合、ターゲットを単なるデモグラとして捉えてしまいがちです。しかし、吉見さんたちはそうではなく、時代背景やターゲットが置かれている状況、そこから生まれる価値観にまで目を向けてニーズを発見したんですね

 しかし、説明してくださった二つの異なるニーズはそれぞれ求める価値が異なると思います。この二つをどのように満たしたのですか?

吉見:ブランド全体としてはターゲットをどちらかに絞らず、それぞれのニーズに合わせた訴求や商品展開を行い、両方の顧客層からの購入を促しました

 たとえば、子ども向けのコミュニケーションとして、親子間のコミュニケーション活性化という観点から親子で楽しめる工作企画を実施。一方、働く女性へのご褒美としては、チョコパイプレミアムといった商品ラインを展開することで、子どもに与える用ではない「自分だけの特別なご褒美」を感じられる商品を展開しています。

こだわりの原料を使い込んだ「チョコパイプレミアム」シリーズを展開

強いブランドが持つ“明確なビジョン”

乙幡:時代の変化に合わせてブランドリニューアルをされていることがわかりました。一方で、ブランドリニューアルやリブランディングを行う際には変化させないブランドの核や支柱となる部分があると思います。チョコパイの場合は何が核なのでしょうか?

吉見:チョコパイの核になるのは、チョコレート、ケーキ、クリームの三つです。これらはいずれか一つでも欠けるとそれはもはやチョコパイではなくなってしまいます。

 加えて、金色のロゴに白いパッケージもチョコパイの象徴として多くの方から認識されているため、このパッケージも現在まで変わることなく残り続けています。

リニューアル後の新たなパッケージ

乙幡:変えることのないビジョンやコアになるコンセプトは何かありますか?

吉見:チョコパイでは数年前に、「どんなときもそっと寄り添い まぁるい心でつながる」をブランドパーパスとして定めました。「まぁるい」というのは、発売当初から変わらないフォルムでもありますし、角のない、優しい気持ちへと導いてくれるという意味や、家族が一つになる、結びつくという意味合いもあります。そんなチョコパイが家のどこかに常にあることで、そっと寄り添ってくれるような安心感を与え、見守ってくれていると感じられるブランドでありたいと考えています。

 こういった思いから現在私たちは、このブランドパーパスに基づいてマーケティングを行っています

乙幡:これは非常に印象的な言葉ですね。強いブランドは、一貫して目指すべき明確なビジョンがあり、世の中を幸せにするために何をすべきかが定められています。チョコパイのブランドとしての強さの理由は、まさにここにあると感じました。

次のページ
独自の価値で顧客にとっての“唯一無二の商品”に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
“マツキヨPBの立役者”乙幡氏が紐解く 商品ブランド設計術連載記事一覧
この記事の著者

乙幡 満男(オトハタ ミツオ)

株式会社ブランドテーラー代表取締役
 

 大学卒業後、メーカーにて商品開発を担当。数多くのヒット商品を世に出し、特許も取得。米国クレアモント大学院大学ドラッカースクール卒業(MBA)ののち、米系コンサルティング会社で、イオンのPBのブランディングに従事。2014年マツモトキヨシに入社。同社のPB「matsu...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/05/22 08:30 https://markezine.jp/article/detail/45440

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング