ブログ1つ1つの特徴に合わせたコンテンツ追加で、感染拡大を狙う!
プロモーションの目的は案件によりさまざまであり、またそれにあわせて必要とされるチューニングも変わってくる。今回紹介する事例は「クチコミの喚起」と「認知向上」を目的として行われた映画プロモーションのチューニングである。
バイラルプロモーションのチューニングを的確に行うためには、プロモーション全体のデータだけでなく、ブログパーツの貼り付けを行っているブロガー1人1人のデータに注目する必要がある。

図1はCROSSMARCで提供される「バイラルマップ」というブロガー1人1人のクチコミ状況を可視化したレポートである。赤い正方形がブログパーツ配布サイトを、丸い玉の1つ1つがブログパーツを設置したブログを表している。玉と玉、もしくは玉と正方形を結ぶ線は、ブログ同士の感染関係を表している。
例えば図中の赤丸に囲まれた部分では、大きな青玉と4つの黄玉が線で結ばれているが、これは4人のブロガーが青玉ブログの影響を受けてブログパーツの貼り付けをしたことを示している(このように他のブログの影響を受けてブログパーツの貼り付けを行うことを「感染」と呼ぶ)。さらにその4つの黄玉のうち1つは緑玉と線で結ばれており、青玉ブログを起点に感染が二次、三次、と広がっていることが見てとれる。
また玉の大きさはそのブログ上で発生したブログパーツの視聴数を示しており、玉の大きいブログほどたくさんの視聴を獲得した有力なブログである。
通常、感染関係にあるブログ間には何らかの特徴が表れる。例えば図中の赤丸で囲んだエリアのブログは、その映画の日本語吹き替え版に声の出演をしている人気タレントについての記事を掲載するブログであった。このような特徴的な集団は「クラスタ」と呼ばれ、チューニングを行う上での1つの鍵となる。
この事例でもまずこのクラスタに注目したチューニングを行い、ブログパーツ内の動画コンテンツとしてこのタレントにフォーカスした動画を複数追加投入した。その結果このクラスタはプロモーション終了までの間に、図2内の赤線で示すような巨大クラスタへと成長し、このクラスタでの視聴がプロモーション全体の視聴の約三割を占めるまでになった。

