傾向把握後の追加シーディングで、リーチ度をUP!
次に注目したのが貼り付けブロガーの全体的な傾向である。先のチューニング実施後、このプロモーションはまずまずの成果を収めつつあったが、ブログパーツを貼り付けているブログを分析した結果、感染の輪がもともとこの映画に興味を持っている層にしか広まっていないという事実が浮かび上がってきた。
そこでこの点を解消すべく、当初より実施していたシーディングに加えて、ブログパーツ紹介サイト等、映画好きではなくブログパーツそのものが好きなユーザーが集まるブログやサイトへの告知活動を重点的に実施した。
その結果いくつかのサイトでこのブログパーツを取り上げていただける事になり、そこからまたさらなる感染が発生することになった。

図3の画面中央やや左の青玉が、紹介に応じていただけたブログパーツ紹介サイトである。この紹介サイトは視聴数こそ決して多くないものの、多くのブログへと感染を広げてくれた。またその後、その中の1つにその紹介サイトを上回る感染力を持つブログが表れ、そこからさらなる感染が発生する等、順調な広がりを見せ、シーディング実施後10日ほどで、貼り付けブログ数は2倍近くへと膨れ上がった。
このサイトから広がったブログの多くは1日の視聴数が50以下の比較的小規模なものであったが、中には1日1000以上の視聴を稼ぐブログも含まれており、「クチコミの喚起」だけでなく「認知向上」への貢献も大きかった。
またそれぞれのブログの内容を確認したところ、映画以外をテーマにしたブログが多数含まれていた。チューニングを行うことで、今までアプローチできなかったユーザー群にアプローチできたと言える。
チューニングの実施は無駄な費用を抑える!
以上、実際の案件で行われたチューニング実践例を2つご覧いただいた。
チューニングにかかるコストは決して低くないが、無駄なシーディングの実施を抑えることができる等、結果として費用対効果を向上させることができる。そしてチューニングにより得られたノウハウは蓄積され、次のプロモーションに活かすことができる。最初は荷が重いと感じるかもしれないが、まずは効果測定を実施するところから始めて欲しい。
次回は「ゲーム」をテーマに、秀逸なブログパーツをいくつか紹介したいと考えている。紹介してほしいお勧めのブログパーツがあれば、コメントかトラックバックを通じて連絡してほしい。
【前回の記事を読みたい方はこちらからどうぞ!】