SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

小さな会社、大きな仕掛け

ハレの日のニーズだけでは産業が衰退する 着物リメイクブランド「ケニマリ」創業者のピュアな商い

 日本の民族衣装、着物。それは元来、我々の日常着であったはずだが、現代ではハレの日などの特別な日を除き、町中で着ている人を見かける機会はほとんどない。少子化を背景に、産業が縮小していく可能性を否定することは難しいだろう。ところが、そんな斜陽産業に真っ向から挑み続ける会社がある。今回はその小さな会社の大きな仕掛けを紹介していきたい。

着物への思いを強くした成人式での出来事

 皆さんは、着物リメイクアパレルブランド「Keniamarilia(ケニアマリリア)」をご存知だろうか。同ブランドでは、一着の着物から仕立てた一点物のスカートやスカーフ、シャツを生産・販売している。デザイナーと運営会社の代表取締役を務めるのは、ブラジル・サンパウロ生まれの座波ケニアさんだ。

Ajuda 代表取締役 座波ケニアさん
Ajuda 代表取締役 座波ケニアさん

 4歳で日本に移住した座波さんは、幼少期よりファッションに興味を持ち、洋服の絵を描いたりオリジナルスカートを自作したりしていた。将来の夢はデザイナーだったと言うが、着物リメイクブランドのデザイナーを務めるまでのストーリーは長い。

「着物にずっと興味はありましたが、外国籍の自分が日本の伝統文化の象徴でもある着物を気軽に着て良いものなのか、触れて良いものなのかがわかりませんでした。そんな中、成人式で初めて振袖を着ることができたんです。その際にお世話になった着付けの方々がとても優しく接してくれて。『私でも着て良いんだ』『この文化に触れて良いんだ』と感じることができたんです。このときに、着物への思いはより強いものになりましたね」(座波さん)

 成人式で着物への思いを強くした後、座波さんは服飾の専門学校を卒業し、生産管理の担当者としてアパレル産業に従事するが、そこでアパレル産業の現実を目の当たりにする。

ハレの日のニーズだけでは衰退を免れない

 2000年代前半、アパレル産業では生産拠点を国内からより安価に対応可能な中国をはじめとするアジア諸国へ切り替える流れが加速した。時が経ち、アジア諸国の工場が単価を引き上げたため、国内生産に再び戻そうとする動きが生まれたが、時既に遅し。希少な縫製技術が継承されることもないまま多くの国内工場が閉鎖され、国内で生産したくてもできない現実が待ち構えていた。

「このような状況は着物産業でも起こるのではないかと思いました。技術を、その継承者を、つまり文化そのものを次世代に引き継がなければ、着物は永遠に失われてしまうのではないか──そう感じたんです。もう悠長なことは言っていられないと」(座波さん)

 着物産業の存続を危ぶんでいた頃と時を同じくして、座波さんは自身が衣装を担当していたバンド「HEAVENESE」のライブに帯同する形で、ドバイやエチオピアを訪問した。現地で座波さんが感じたのは、日本の文化と着物に対する熱狂的な支持だ。国境を越えて人々を引き付ける着物。この文化の継承を生業にしようと座波さんは決心した。

 斜陽とも言える着物産業で文化を残すためには、従来どおりの“ハレの日ニーズ”に頼って着物を売っていては不十分だ。テコ入れによって、着物産業の本格的な底上げを図る必要がある。テコ入れの策を考え抜いた末に座波さんが導き出した結論は「自身で新たなブランドを立ち上げ、着物を広める」というアクションだった。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
なぜ「テコ入れ=ブランドローンチ」だったのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
小さな会社、大きな仕掛け連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

阿部 圭司(アベ ケイジ)

アナグラム株式会社 代表取締役/フィードフォースグループ株式会社 取締役。大手アパレルメーカーを経て運用型広告の世界へ。リスティング広告やFacebook広告を筆頭とする運用型広告の領域が得意なマーケティング支援会社アナグラムを創業。その後、フィードフォースグループにグループジョイン後、現役職。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/17 12:48 https://markezine.jp/article/detail/45692

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング