SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第104号(2024年8月号)
特集「社会価値創出につながる事業推進の在り方とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

決済データで市場を紐解く!三井住友カードの「Custella」(AD)

近鉄グループホールディングスの挑戦 共通IDの導入を見据えた沿線居住者と優良顧客予備軍の分析に迫る

 顧客の利便性を高め、自社に対するロイヤルティを育むためには、データに基づくシームレスな体験提供が不可欠だ。しかしながら、事業や顧客接点が多岐にわたる企業の場合、膨大なデータの統合と深い顧客理解のハードルは高いと言える。この高いハードルに挑んでいるのが、関西を拠点に多彩な生活サービス事業を展開する近鉄グループホールディングスだ。同社は三井住友カードの「Custella Analytics」を活用し、キャッシュレスデータに基づく分析を実行したという。担当者に得られた示唆や活用方法についてうかがった。

自社データに閉じた分析に限界を感じていた

──まずは近鉄グループホールディングスが担っている役割について教えてください。

永田(近鉄):近鉄グループでは、鉄道やバス、タクシー、百貨店、スーパー、ホテル、レジャーなど、様々な生活関連事業を展開しています。当社はグループ各社のビジネス拡大を支援する立場です。

近鉄グループホールディングス 事業戦略部 課長 永田圭示氏
近鉄グループホールディングス 事業戦略部 課長 永田圭示氏

──グループ各社のビジネスを拡大するために、どのようなマーケティング戦略を掲げていますか?

永田(近鉄):近鉄グループホールディングスが掲げる未来戦略の一つに「デジタルサービスプラットフォーム」の構築があります。顧客と近鉄グループをデジタル技術でつなぐ新たな仕組みです。将来的にはグループを横断したアプリをローンチし、グループ各社の共通IDの導入を順次進めていく計画です。

 これまではグループ各社で個別にデータを収集していたため、ほかのグループ会社が保有するデータや外部のオープンデータと掛け合わせて顧客理解を深めるような取り組みがほとんどできていませんでした。それゆえデータ分析の知見を持つ人材が育ちにくく、多くの場合は勘と経験に頼った意思決定にとどまっていました。

秋田(近鉄):自社のデータを使った顧客分析だけでは、自社を利用していない方々の実像を捉えることが難しいです。「自社の顧客が自社以外でどのような消費行動を取っているのか」を把握することはできません。

近鉄グループホールディングス 事業戦略部 デジタル推進室 課長補佐 秋田峻佑氏
近鉄グループホールディングス 事業戦略部 デジタル推進室 課長補佐 秋田峻佑氏

秋田(近鉄):近鉄グループを取り巻く環境は大きく変化しています。鉄道事業に関しては、沿線の人口減少やリモートワークの普及により、従来のビジネスモデルでは変化に対応することが難しくなりつつあります。お客様はどのようなことに興味を持ち、どのような商品やサービスにお金を使っているのか──新たなビジネスモデルへの挑戦には、より深い顧客理解が必要であり、データ分析が大きな鍵を握っていると考えます。

「どこでいくら使っているか」がわかる点に魅力

──データ分析を強化するために、三井住友カードの「Custella Analytics」を活用したとうかがいました。近鉄グループホールディングスの課題を踏まえて、三井住友カードからはどのようなプランを提案しましたか?

荒木(三井住友カード):まずフェーズ1として、近鉄沿線居住者の分析をご提案しました。沿線に居住しているものの、近鉄グループを利用されていない方もいらっしゃいますから、この方々が外部でどのようにお金を使っているのかも明らかにする必要があります。未利用の沿線居住者に近鉄グループを利用してもらうためには、どのようなコンテンツやターゲット設定、プロモーションが必要か。戦略立案のヒントをマーケティングの4Pの観点から検討いただけるようなプランです。

三井住友カード マーケティング本部 データ戦略ユニット データビジネスⅠSQ プロダクトオーナー 荒木仁志氏
三井住友カード マーケティング本部 データ戦略ユニット データビジネスⅠSQ プロダクトオーナー 荒木仁志氏

荒木(三井住友カード):フェーズ2としてご提案したのは、利用金額や利用回数などに応じて顧客を分類し、各タイプの特徴を分析するプランです。ロイヤルティの高い顧客像を可視化した上で、より多くの方にLTVが高いお客様になっていただくための示唆を提供する狙いがありました。

──三井住友カードにデータ分析の支援を依頼した理由を教えてください。

溝口(近鉄):第三者データには公的統計や位置情報など様々ありますが、自社の利用者および非利用者が「どこでいくらお金を使ったか」を示す決済データは非常に有益だと感じたためです。三井住友カード様には当社の課題やニーズを踏まえた分析プランを提案いただき、その点も決め手の一つでした。

近鉄グループホールディングス 事業戦略部 係長 溝口雄斗氏
近鉄グループホールディングス 事業戦略部 係長 溝口雄斗氏

秋田(近鉄):問い合わせに対するスピーディーな対応も魅力的でした。私たちが決済データを直接閲覧できるわけではないため「このような項目はわかるか」「どのような背景からこの結果に至ったのか」などの要望や疑問が生じた際に、素早く対応していただく必要があったのです。丁寧なフォローアップは、社内に分析結果を報告/共有する際の助けにもなると考えました。

次のページ
注力すべき路線は?居住者の属性も可視化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
決済データで市場を紐解く!三井住友カードの「Custella」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:三井住友カード株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/10 10:30 https://markezine.jp/article/detail/45703

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング