転職、独立……どちらを選ぶにしても大切なこと
──MarkeZineの読者の中にも矢嶋さん同様に、ある程度のキャリアを積み上げ、今まさに岐路に立っている方もいると思います。矢嶋さんは事業承継という道を選びましたが、基本的には会社に残る、転職、独立の3択になるかと思いますが、どう道を選んでいくとよいとお考えですか。
矢嶋:外にでるなら転職して色々な企業で結果を出していくのか、もしくは独立して外部コンサルタントとして仕事を請け負っていくのが、王道だと思います。どちらの選択肢でもよいと思いますが、大切なのはまず「自分は何が得意で、何を価値提供できるのか」と、きちんと向き合うことだと思います。
マーケターといっても、クリエイティブに強い、データに強い、デジタルに強い、マネジメントに強いなど、それぞれ強みは異なりますよね。まずはきちんと自己分析することが大切だと思います。その上で「私に何を求めているのか」を正しく理解する。相手があるお話ですし、転職した後にズレがあるとお互い困りますからね。シンプルに、この2点を深く考えることではないでしょうか。
──事業承継はおすすめしますか? 選んだ本人としてはどういう点がよいと思いますか。
矢嶋:まず、その承継する会社や事業が好きかどうかという大前提はありますが、その前提の上で経営に関わってみたいと思う方であれば、おすすめします。事業承継のメリットは、会社があり、社員がいて、事業があって、顧客もいることです。ゼロから始めて同じ場所に到達するまでに長い時間がかかりますが、その時間を買えるのが最大のメリットだと思います。
ただ、事業承継はいきなり社長に就任するので、経営に関する数字の把握と事業マネジメントの経験は必要だと思います。大企業と違って、中小企業はありとあらゆることが稟議で上がってきますし、少ない人数の組織なので、毎日色んなことが起こります。会社全体を把握しながらも、色々な課題を理解しスピード感をもって、ジャッジしていかないといけません。
社員の雇用やモチベーション管理、収支の把握や仕業の方々への経営相談など、会社員では味わえない仕事とともにやりがいもありますので、経営者に興味がある人にとっては、とてもよい選択肢だと思います。