SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

統括編集長インタビュー

「“挑戦を楽しんでいるか”を貫きたい」元ビームス矢嶋氏、ハーレーパーツ販売会社社長への転身秘話


転職、独立……どちらを選ぶにしても大切なこと

──MarkeZineの読者の中にも矢嶋さん同様に、ある程度のキャリアを積み上げ、今まさに岐路に立っている方もいると思います。矢嶋さんは事業承継という道を選びましたが、基本的には会社に残る、転職、独立の3択になるかと思いますが、どう道を選んでいくとよいとお考えですか。

矢嶋:外にでるなら転職して色々な企業で結果を出していくのか、もしくは独立して外部コンサルタントとして仕事を請け負っていくのが、王道だと思います。どちらの選択肢でもよいと思いますが、大切なのはまず「自分は何が得意で、何を価値提供できるのか」と、きちんと向き合うことだと思います。

 マーケターといっても、クリエイティブに強い、データに強い、デジタルに強い、マネジメントに強いなど、それぞれ強みは異なりますよね。まずはきちんと自己分析することが大切だと思います。その上で「私に何を求めているのか」を正しく理解する。相手があるお話ですし、転職した後にズレがあるとお互い困りますからね。シンプルに、この2点を深く考えることではないでしょうか。

──事業承継はおすすめしますか? 選んだ本人としてはどういう点がよいと思いますか。

矢嶋:まず、その承継する会社や事業が好きかどうかという大前提はありますが、その前提の上で経営に関わってみたいと思う方であれば、おすすめします。事業承継のメリットは、会社があり、社員がいて、事業があって、顧客もいることです。ゼロから始めて同じ場所に到達するまでに長い時間がかかりますが、その時間を買えるのが最大のメリットだと思います。

 ただ、事業承継はいきなり社長に就任するので、経営に関する数字の把握と事業マネジメントの経験は必要だと思います。大企業と違って、中小企業はありとあらゆることが稟議で上がってきますし、少ない人数の組織なので、毎日色んなことが起こります。会社全体を把握しながらも、色々な課題を理解しスピード感をもって、ジャッジしていかないといけません。

 社員の雇用やモチベーション管理、収支の把握や仕業の方々への経営相談など、会社員では味わえない仕事とともにやりがいもありますので、経営者に興味がある人にとっては、とてもよい選択肢だと思います。

次のページ
成功したら、ヒーロー。失敗しても、チャレンジャー。挑戦を楽しんでいるか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/25 14:23 https://markezine.jp/article/detail/46076

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング