SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】Update:BtoBマーケティングの進化を追う

BtoBブランディングの基本:どんな企業も見るべき重要指標「純粋想起率」とその高め方

2.ターゲット顧客の精緻なセグメンテーション

 次に、ターゲットとなる顧客を業界・企業規模・地理的条件・購買行動などの基準でセグメント化します。これにより、1)で定義づけたカテゴリーにおける関与度やニーズの深さなどを把握していくことが可能になります。

3.ターゲティングの最適化

 セグメンテーションを行えたら、以下の評価に基づき、最も効率的かつ効果的にリソースを投入できるセグメントをターゲットに選定します。

・潜在顧客(企業)数:各セグメントの市場規模を測定し、潜在顧客の数を把握する。これは、リソースを投入し、契約していく企業の数により費用対効果が得られるかの判断材料となる。

・獲得難易度:各セグメントの顧客を獲得するための難易度を評価する。たとえば、既存の強い競合がいる場合や、顧客の購買プロセスが長く複雑である場合、獲得に要する時間やコストが増加する可能性があり対象セグメントとするには費用対効果が悪い場合などがある。

・LTV(顧客生涯価値): 各セグメントの顧客が企業にもたらす価値(LTV)を予測する。長期的に見て最も利益を生む可能性のあるセグメントに焦点を当てることで、戦略的な優先順位を設定する。

4.純粋想起を高める一貫性のあるブランドメッセージと継続的なコンテンツ配信

 選定したターゲットセグメントに対して、一貫性のあるブランドメッセージをマーケティングチャネル全体で発信します。ウェブサイト、営業資料、SNS、プレスリリースなど、顧客が接触するすべてのポイントで統一されたメッセージを伝え、ブランドの記憶を強化します。

 たとえば、BtoBの場合は、ターゲットセグメントが関心を持つ課題や業界トレンドに関連する高品質なコンテンツを継続的に提供します。ホワイトペーパー、セミナー、事例紹介など自社メディアを通じてその分野での専門性を示し、顧客のブランド想起に直接的な影響を与えます。

 リード獲得や成約におけるCPAが悪いと判断をして、ホワイトペーパー施策などを止めてしまうケースがありますが、これは非常に勿体ないと感じます。これらのコンテンツ施策の本質的な目的はリード獲得ではなく、特定セグメントへ継続的に情報提供をすることにより、「業界の専門家としてのブランドイメージ」を組成することです。ここの本質を理解しているマーケティング担当者は多くないかもしれません。

5.カスタマージャーニー全体での一貫性

 顧客の購買プロセス全体にわたって、一貫したブランドメッセージを提供します。認知フェーズから商談、アフターサービスに至るまで、どの段階でも顧客が期待するブランドイメージを裏切らないことが、純粋想起率を高めるための重要な要素となります

 特定の顧客に対して、初期フェーズでは包括的な課題に対する訴求を行い、クロージングフェーズではより詳細なカスタマイズされた訴求を行う必要性があるものの、プロダクトやサービス全体として、言っていることに矛盾が生まれたり、提供するソリューションがまばらになってしまったりすることは避けるべきです。短期的な契約は生まれるかもしれませんが、BtoBのブランドとしての純粋想起を高める手法としては悪手だと考えます。

 カスタマージャーニー全体で一貫したメッセージを発信し、まずは特定カテゴリーのリーダーとなること。その後、カテゴリーを広げていくことを推奨します。

6.継続的なブランドモニタリングとフィードバック

 施策を実施していくのと並行して、「ブランド想起」や「ブランドイメージ」を定期的にモニタリングすることももちろん重要です。顧客や市場からのフィードバックをもとに、常に戦略と戦術の改善点を把握する必要があります。

 調査やアンケートを通じて、顧客がどの程度ブランドを想起しているか、またそのイメージがどのように変化しているかを把握し、適宜戦略を修正しながら、マーケティング施策を継続的に行っていくことにより、BtoB企業としてのブランドが形成されていきます。

ブランディングをスタートするのに「タイミング」はない

 最後に、ブランディングはマーケティングに内包される考え方ですが、それらは表裏一体であり、同時に行っていくものです。「このタイミング・フェーズになったらやればよい」というようなものではありません。

 マーケティング施策を行っていく際に、ブランディングを意識し、モニタリングしていくことを怠ってしまうと、確実に効果が薄れるフェーズが現れます。よって、私は初期からブランディングを定量化し、トラッキングを行っていくことを強く推奨します。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
【特集】Update:BtoBマーケティングの進化を追う連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

木村 元(キムラ ツカサ)

株式会社Brandism
代表取締役

ユニリーバに2009年に入社。約12年間、ラックスやダヴなどのブランドマーケティングを経験。国内を中心とした360°のプロモーションから、グローバルのブランド戦略や製品開発まで、幅広く従事。ロンドン本社にてダヴを担当し、グローバル全体のブランド戦略設計をリードした後、20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/10/24 09:30 https://markezine.jp/article/detail/47045

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング