“ながら聞き”でき、タイパもいい音声コンテンツ
──アフターコロナになり、タイパを求める生活者が増えてきたように思いますが、こうした状況をどのように捉えていますか。
立石:音楽やポッドキャストなどの音声コンテンツは“ながら聞き”ができるため、動画コンテンツと比べて手軽だと考える人が多くなってきたように思います。実際アフターコロナでSpotifyのユーザー数や平均利用時間は増えていて、特にタイパを気にしがちな若年層の利用時間数が延びました。
柴:音楽に関しては、非日常用と日常の用途に二極化しているように思います。非日常は、主にライブですね。アフターコロナとなった今、劇的に回復して、コロナ前を上回る市場規模になっています。推し活という言葉も広がり、消費は大きく伸びています。これはタイパ・コスパにとらわれない楽しみになっています。
一方で日常では、音声コンテンツは倍速再生されることも増えました。ですが音楽の話で言うと倍速ではなく、“ながら聞き”や動画のBGMとして活用など、「音楽と一緒に何かを楽しむ」形が以前より増えてきたように思います。
──音楽・音声コンテンツの魅力とは、どういう点になりますか。
立石:先ほども少し触れましたが、“ながら聞き”ができる点は大きな魅力です。私もジムのワークアウト中や通勤中、家事をしながらなど、あらゆる”ながら時間”で聴いています。また、気持ちが沈んだときに盛り上げるために聞くこともあります。
また脳科学では、音は映像よりも記憶に深く刻まれると言われています。たとえば、サウンドロゴとロゴ画像の記憶の残り方を比較すると、前者の方が9倍ほど強く記憶に残るそうです。
柴:僕は「宇多田ヒカル:ArtistCHRONICLE」などトークと音楽を一緒に楽しめるプログラムでパーソナリティを担当させていただいたのですが、ファンの反響を見ていると、SNSなどよりも音声コンテンツの方が聞き手と親密な関係を結べるという実感があります。
立石:確かに、音声コンテンツは聞き手が自分ごと化しやすいのも特徴ですね。
音声コンテンツで、中長期的に深く・濃いファンを増やす
──音声コンテンツの力を企業が活かしている例はありますか。
立石:自社のポッドキャスト番組を持つ企業が増えてきた印象はあります。たとえば、トヨタ自動車会長の豊田章男さんは、2024年2月から「トヨタイムズ」のポッドキャスト番組を配信しています。企業にとってもポッドキャストを通じて、ファンに向けて継続的かつ直接メッセージを出していけるので、中長期的にファンを育てることができ、ブランド資産になります。
柴:人気のECサイト「北欧、暮らしの道具店」さんが以前からポッドキャストをやられています。世界観が明確で魅力的な企業さんは、音声コンテンツでユーザーと親密なコミュニケーションを取ることがブランド構築に結びつくのではないかと思います。
そういえば、海外の事例などを見るとポッドキャスターが活躍していているようですが、この動きは日本ではまだそんなに広がっていませんね。
立石:アメリカではポッドキャスターがYouTuberのように職業になっています。テレビ番組よりも視聴者が多くものもあり、最近ではアメリカの大統領候補がポッドキャスト番組のインタビューに登場するほどの影響力あるメディアとなってきています。日本も徐々にポッドキャスターが増えてきているので、我々も今後はポッドキャストを盛り上げていきたいと思っています。