まずはブロガーをリストアップ
試行錯誤の末、アルファブロガーにアプローチをはじめた冨本さん。まず最初におこなったことはリストアップからだ。
「nendoを気にいってくれそうなブロガーを片っ端からピックアップしました。しょこたんは違うでしょ、とか(笑)。リストアップが終わると、まずはメールなどでアプローチをしましたね。途中から気づいたのですが、私がリストアップしたのはアジャイルメディア・ネットワークにはいっているブロガーさんばかりだったので、最初からアジャイルさんを知っていれば…と後悔した記憶もあります」
その後、ブロガーイベントにも顔を出すようになり、ブロガーたちと親睦を深めていった。その中で自分でブログを書くことの大切さを実感。ブログはプロモーションを担当することになってからすぐ開設していたのだが、アクセスはさっぱりという状況だったのだ。
USTREAMの生中継で大爆発!
「当然ですが、最初は誰も見にきてくれませんでした。そこで、せっかく訪問してくれた人の足をとめるにはどうすればよいのかを考えた結果、USTREAMの生中継にいたったわけです。本名/顔出しでやるのは珍しいとよく言われるのですが、抵抗感はないですね。むしろ、反応が楽しいです」


このUSTREAMでの生中継はネット上で話題となる。小鳥ピヨピヨ、ネタフル、ザイーガといった有名ブログに紹介されると、アクセス数は一気に急増し、無名ブログが一躍有名ブログに。
「アクセスが急増したときは、本当にびっくりしました。これがクチコミかと実感しましたね」
プロモーションを仕掛ける立場で活動した結果、奇跡が生まれた。しかも、その奇跡はタイミングよくプロモーションを担当する「nendo」のα版のテスター募集の日だった。言うまでもなく、テスターへの応募は殺到。何もない“ゼロ”の状態から、プロモーションを成功させることができたというわけだ。
「α版の日と重なったのは、まったくの偶然です(笑)。ですが、思い返してみると試行錯誤して自分を信じて行動した結果だと思います。このブログを通していろいろな方と知り合えたので、今後はイベントなど次の展開も考えていきたいと思っています」
いかがだろうか。すぐに真似ができる行動ではないかもしれないが、「自分で考え、信じて行動した」ことが結果を生んだ好例と言えるだろう。ネット上でどうやったらクチコミが起こせるのかと机の上で悩む前に、まずは行動することが大事なわけだ。次はどんなプロモーションをしかけてくれるのか、冨本さんに今後も注目である。