マーケティング力向上を目的にした2つの試み
Q4.2024年以降、新しくチャレンジしているマーケティング施策はありますか?
マーケティング力向上に向けて、主に2つの取り組みを行っています。
(1)インサイドセールス×マーケティングの連携強化
1つ目は、インサイドセールス(IS)チームとマーケティングチームの連携強化です。これまでも連携を促進してきましたが、最近はISとマーケティングの両チームがプロジェクトを組み、明確な目的と数値目標を設定して取り組むようにしました。ISが顧客との対話から得たコンテンツ案と、マーケティングが持つ施策の多様な見せ方が融合することで、より強い相乗効果が生まれています。
(2)顧客理解の深化
2つ目は顧客理解の深化です。ユーザーインタビューの頻度を増やし、直接顧客に会ってインサイトを改めて理解する活動を行っています。
Q5.最後に、生成AIの活用についてお聞かせください。普段の業務でどのように生成AIを活用していますか?
組織レベルで使用しています。主に、インタビューの文字起こしと要約作成、コンテンツのライティングや校閲に使用することが多く、ライティング時間の短縮やレビューの精度向上に活用しています。
【特集】Update:BtoBマーケティングの進化を追う
─ AIの到来とMQLの終焉、そして新分野の台頭──庭山一郎氏に聞く、世界のBtoBマーケティングの今
─ 代理店販売は「営業」ではなく「マーケティング」である。BtoB企業が今こそ注力すべき「PRM」とは
─ 世界標準のオペレーションとは?『RevOpsの教科書』『MOpsの教科書』著者に聞く
─ RevOpsを名前だけで理解していないか?ソフトバンクのレベニューオペレーション室が重視していること
─ 案件創出数は3年で3倍に 旭化成エレクトロニクスが辿ってきたABMの軌跡
─ NTTコミュニケーションズはなぜ全社をあげて戦略を実行できるのか?「BtoBマーケ5つの戦略」の裏側
─ 生成AI活用は面接でも聞かれる必須スキルに。LinkedInに聞くBtoBマーケのグローバルトレンド
─ BtoBのブランディング、何から始めればよい?効果検証も可能なブランディング戦略の考え方【前編】
─ BtoBブランディングの基本:どんな企業も見るべき重要指標「純粋想起率」とその高め方
─ 進むリアル回帰、BtoBマーケティングはどう変わる?[vol.1]プレイド・阪 茉紘氏
─ 進むリアル回帰、BtoBマーケティングはどう変わる?[vol.2]suswork・田岡 凌氏
─ 進むリアル回帰、BtoBマーケティングはどう変わる?[vol.3]ギフティ・篠塚 大樹氏
─ 進むリアル回帰、BtoBマーケティングはどう変わる?[vol.4]サイバーセキュリティクラウド(本記事)
─ 進むリアル回帰、BtoBマーケティングはどう変わる?[vol.5]ミスミ・大川英恵氏