SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

MarkeZine Day 2024 Focus

ファミマ&ツルハドラッグが明かす!リテールメディア展開で見えてきた「活用の成功パターン」と「課題」

メーカーとリテール双方がリテールメディアを活用するために必要なこと

 ではリテールメディアを活用するために、広告主であるメーカー、そして運営者である小売事業者はどのような点に留意していくべきなのだろうか。

 小橋氏は「メーカーさんが作った良い製品の情報を消費者の方々に届け、喜んで買っていただくことが小売事業者全体のミッションだと思います」と述べたうえで、次のように続ける。

 「その手段として、リテールメディアはマスメディアと違うアプローチで非常に高い成果を期待できます。高い成果を実現するには、まずはお客様のデータを大切に扱う必要があるので、データクリーンルームのような仕組みを整備しなくてはなりません。対してメーカーさんは、これまでのように営業サイドが“販促費”として小売事業者にリベートを渡して販促テコ入れをするのではなく、マーケティング的な視点を取り入れる必要が出てくると思います。現在はその過渡期であり、マーケティングと営業で共通のゴールやKPIを持って流動的に進めていくことが大切になるのではないでしょうか」

 国立氏はリテールメディア活用のポイントを3つ挙げる。

 1つ目は、消費者の買い物体験をネガティブなものにしないようにメーカーと小売が双方で協力し合って取り組んでいくこと。

 2つ目は、リテールメディアを「刈り取り型広告手段」と捉えず、メディアとしての役割も重視し、長期的な視点で成果を見守ることだ。「即購買につながることを期待すると思いますが、1回広告を見た方が1週間後や10日後に『あの商品が気になっているから買ってみよう』と態度変容を起こすこともあります。そうした成果も踏まえてリテールメディアを活用していただきたいと思います」と国立氏は話す。

 最後にメーカー側に向け、「『お客様体験とセットでマーケティングをより良いものにしていくか』という姿勢で、リテールメディアを使い倒していただきたい」という。リテールの持っている顧客接点や保有データは、直接の顧客接点を持たないメーカーからすると宝の山だ。これをオープンな環境にしているのがリテールメディアであり、さらに小売側もメーカー側も「消費者に良い体験をしてもらいたい」という思いを共有している。その一致した思いをいかにリテールメディアで実現していくか、その取り組み方が今問われている。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2024 Focus連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/09/29 09:00 https://markezine.jp/article/detail/47716

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング