SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第109号(2025年1月号)
特集「2024→2025 キーパーソンによる予測と展望」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

バレンタイン予算、2025年は前年比9ポイント減に/「義理チョコ」用意する人が減少【インテージ調査】

 インテージは、バレンタインに関する調査結果を公開した。以下、一部内容を紹介する。

バレンタインの予算、2025年は平均4,574円と前年から減少

 まず、2025年のバレンタインの予算を調べた。個人でチョコを用意する女性の平均予算は4,574円で、前年比91.0%となった。

クリックして拡大

 予算が増える理由/減る理由を尋ねると、いずれも1位、2位は「チョコが値上がりしているから」「物価高・円安だから」に。3位は「チョコをあげる人数の増減」だった。

クリックして拡大

チョコレートの値上げが影響を及ぼす

 次にバレンタインでチョコレートが値上がりしていた場合、自身の行動に影響があるか質問すると、バレンタインにチョコを用意する女性の67.3%が「なんらかの影響がある」と回答した。具体的には、「価格帯が低いチョコを買う(32.9%)」「個数を減らす(22.3%)」「安く買える購入先で買う(21.5%)」などが挙げられた。

クリックして拡大

前年に比べ「義理チョコ」が減少

 続いて個人で用意するチョコの種類を調べると、「世話チョコ(10.4%:前年比75.9%)」「義理チョコ」(9.2%:前年比78.6%)」が減少した。また、「義理チョコ」は個人ではなく複数で用意する場合も減少(有職女性の11.2%:前年比79.4%)していた。

クリックして拡大

 有職女性に職場の「義理チョコ」への参加について尋ねたところ、「参加したくないほうだ」と答えた人は84.2%だった。過去4年間にわたって高水準で推移しており、2025年はわずかに高まった。

クリックして拡大

【調査概要】
対象者条件:日本全国15~79歳の男女
標本抽出方法:インテージ「マイティモニター」より抽出しアンケート配信
標本サイズ:2025年 n=5,000(2022年~2024年 各年n=2,500)
※国勢調査にもとづき性別・年代・地域を母集団構成に合わせて回収
実施時期:2025年1月16日(木)~1月20日(月)

【関連記事】
生成AI、学生および企業規模が大きく上位の役職者ほど積極的に活用【インテージ調査】
インテージ、YouTube広告の実店舗売り上げへの効果を計測するソリューションの提供を開始
インテージ、集計ツール「Lyche-Board」にAIコメント生成機能を搭載 β版を提供
10代女性の5割近くが「年始におせちを食べたい」、レトロブームの影響か【インテージ調査】
2025年のお年玉「キャッシュレスでもらいたい」初の3割越え/あげる側の予算は微減【インテージ調査】

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/02/12 07:30 https://markezine.jp/article/detail/48321

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング