インテージは、生成AIの利用実態に関する調査の結果を公開した。
生成AIサービスの月間利用率、生活者全体では8.6%に
まず、インテージの保有するメディアログデータ「i-SSP」の集計から、一般生活者全体における私用PCのWebブラウザを通じた生成AIサービスの月間利用率を調査した。2022年11月のChatGPT登場直後から利用率は上昇を始め、2023年春に5%を越えた後約1年伸び悩み、2024年4月から再び上昇に転じた。2024年9月時点での利用率は8.6%だった。
学生の利用率は、全体と比較して高い水準で推移しており、2024年7月には26.7%に達した。特にテストやレポートの時期(1月・7月)に増加し長期休暇期間(3月・9月)に下がる傾向が見られた。
学生の生成AI利用経験率は約半数にのぼる
次に、利用実態をより掘り下げるため、日常生活での生成AI利用に関するアンケート調査を実施。学生の約半数(47.8%)が生成AIの利用経験があった。一方、全体では生成AIという単語の認知率は学生と同程度であったが、利用経験者は学生よりも大幅に少なかった。
さらに、生成AIの利用経験者に対し複数回答で利用する目的を聴取すると、全体では「文章の作成・改善」「情報収集のサポート」「翻訳」「文章の要約」の活用が特に多かった。学生と比較すると、「文章の作成・改善」「翻訳」「文章の要約」においては学生の利用のほうが多い結果となった。
企業規模が大きく、上位の役職者ほど活用に積極的
続いて、ビジネスパーソンを対象に、生成AIのビジネスへの活用状況に関する調査を行った。現在の生成AIの導入状況について「活用・導入・導入検討・非検討」の4段階で聴取すると、いずれのセグメントにおいても活用ができているという回答は5%未満に。6割以上は「導入の予定もない」と回答した。
自身の業務における導入状況を基に、勤め先の従業員数と職位のセグメントごとに比較すると、勤務先の従業員規模が大きく職位が高いほど生成AIの導入を進めており、特に従業員規模が大きくなると職位間の差が顕著になる傾向が確認できた。
生成AIを導入しているビジネスパーソンに対し「あなたの業務が今後どれだけ生成AIに置き換えられると思うか」と尋ねると、置換度合いを「大・極大」と予想する回答は少数にとどまった。一方、「極小」と予想したビジネスパーソンの割合は職位が高いほど大きく減少した。
【調査概要】
・i-SSP(インテージシングルソースパネル)
インテージの「SCI(全国消費者パネル調査)」を基盤に、同一対象者から新たにパソコン・スマートフォンからのWebサイト閲覧やテレビ視聴情報に関するデータを収集するもの。パソコン・スマートフォン・テレビそれぞれの利用傾向、接触率や消費行動と情報接触の関係性、広告の効果を明らかにすることが可能。
・生活者調査
対象者条件:日本全国18~75歳の男女
標本抽出方法:インテージ「マイティモニター」より抽出しアンケート配信
標本サイズ:n=21,255
※国勢調査に基づき性別・年代・地域を母集団構成に合わせて回収
実施時期:2024年10月28日(月)~11月5日(火)
・ビジネスパーソン調査
対象者条件:日本全国20~65歳の男女(有職者)
標本抽出方法:インテージ「マイティモニター」のビジネスパーソンパネルより抽出しアンケート配信
標本サイズ:n=20,498
実施時期:2024年10月25日(金)~11月5日(火)
【関連記事】
・インテージ、YouTube広告の実店舗売り上げへの効果を計測するソリューションの提供を開始
・インテージ、集計ツール「Lyche-Board」にAIコメント生成機能を搭載 β版を提供
・10代女性の5割近くが「年始におせちを食べたい」、レトロブームの影響か【インテージ調査】
・2025年のお年玉「キャッシュレスでもらいたい」初の3割越え/あげる側の予算は微減【インテージ調査】
・2024年のクリスマス予算、前年から約3割減少 直近4年間で最低額に【インテージ調査】