SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】テクノロジーで変化する、社会、広告、マーケティング

AIエージェント、フィジカルAIをわかりやすく解説 NVIDIAフアンCEOがCESで示した未来

ポイント3:フィジカルAIの時代へ

 今回の発表では、物理的な世界(ハードウェア)の領域にもソフトウェアの発想が広がり、AIによるイノベーションが起きる点が強調されました。これが「フィジカル AI」の時代です。

 AIの最大の利点の一つは、試行回数の大幅な増加を可能にすることにあります。従来は、人間がボトルネックとなり実験や検証サイクルを十分に回せないケースも多々ありました。しかし、物理領域でもソフトウェア的アプローチを取り入れることで、設計・実験・検証のサイクルを高速に回し、圧倒的なスピードで性能を向上できるようになります。

 テスラが頻繁なソフトウェアアップデートによって車の機能を進化させているのは、まさにこの典型例です。ハードウェアの世界にソフトウェアの開発手法を導入し、常に最新の性能を引き出していくわけです。

 今回の発表でフアン氏は、物理現象を理解する基盤モデル「NVIDIA Cosmos」と「NVIDIA Omniverse」の連携などに言及していました。これが意味するところとして、従来、ロボティクスや自動運転など物理世界を扱うAIには大量の学習データが必要とされていました。現実の環境やセンサー情報だけに依存していては、データ収集や検証に膨大な時間とコストがかかってしまいます。

 その課題に対して、NVIDIAは仮想空間の合成データを活用する技術を推進し、シミュレーション環境でより多くの試行を実行するアプローチを提示しました。これにより、開発サイクルは格段にスピードアップし、高精度なAIモデルを迅速に育成できるようになります。

 日本企業は自動車やロボティクスなどの分野で依然として大きなシェアを持っていますが、今後は「ソフトウェアを活用し、どれだけ迅速に試行回数を回せるか」が競争力の鍵となることが示されたと言えます。

ビジネスパーソンが得るべき示唆

 以上のように、AIの基盤モデルが社会インフラとなり、AIエージェントやフィジカルAIが普及していく未来では、ビジネスの考え方が大きく変化していきます。

 “Software is eating the world”「ソフトウェアが世界を飲み込む」という言葉が象徴するように、数年前まではソフトウェアによって全産業が再定義されていく時代でしたが、この数年でさらに状況が変化し、“AI is eating software”、さらには“AI is eating hardware”になっていくものと考察します。

 多くの日本企業が「IT導入」「デジタル化」に取り組んできた一方で、AI活用については、プロダクトにAI機能が付いているものを導入するようなことが多かったかと思います。しかし、今後は、AIを使うことを前提に、業務プロセスを見直す必要が生じ、より抜本的な変化が求められるようになります。

 そんな時代に大切なのは、変化を乗りこなしながら、ソフトウェアやAIに負けない勢いで、人も組織も試行回数を増やしていくことではないでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
【特集】テクノロジーで変化する、社会、広告、マーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 滉太(イトウ コウタ)

株式会社Almondo 代表取締役CEO

東京大学松尾研究室主催のAI講座「GCI」にて、最年少で優秀賞受賞。東大松尾研究室発スタートアップにて営業として、AI SaaSの事業開発、株式会社松尾研究所にて企業提案とAI開発に従事。Almondoを創業し、数十社以上の企業のAI活用を支援。MARKETIN...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/03/19 09:30 https://markezine.jp/article/detail/48664

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング