SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

SNS運用のプロが現場で使う!生成AIの実用Tips

SNSユーザーの生の声を味方に!生成AIで手軽に実践するUGC分析&競合調査術

分析や情報収集に活用できる、高性能なAIツール

 AI技術の進化により、高性能な生成AIツールが次々に登場しています。その中から、口コミ分析や競合の情報収集にも活用できる、ChatGPTの「詳細なリサーチ(Deep Research)」とXの「Grok(グロック)」を紹介します。

ChatGPTの「詳細なリサーチ(Deep Research)」

 ChatGPTの「詳細なリサーチ」(Deep Research)は、名前の通り、詳細な調査を行える機能です。これまではChatGPT Proのユーザー向けに展開されていましたが、2025年2月よりChatGPT Plusでも利用できるようになりました。

 ChatGPTがWeb上の情報にアクセスし、推論しながら必要な情報を幅広く収集してくれます。ChatGPT Plusのユーザーには、月に10回という利用制限はあるものの、強力なリサーチ能力をもっています。

 実際に使用する際は、ChatGPTにアクセスし、入力窓の下にある「詳細なリサーチ」ボタンを押します。その上で、調べたい情報を入力します。「詳細なリサーチ」をする際は、モデルを「GPT-o3 mini」にするのがお勧めです。GPT-o1ほど高性能ではありませんが、賢さとスピードのバランスが良いです。

 ある商品とその競合について調査したい場合は、「この商品について商品情報と競合の口コミを含めてリサーチをし、レポートを出してください」といった形で依頼できます。

 例として、筆者が所属する株式会社ホットリンクについて、下記のように依頼しました。

【プロンプト例】

ホットリンクが提供しているサービスの内容と、その強みをリサーチしてレポートを出してください。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 すると、「どの程度詳細な情報が必要か」「レポートのフォーマットに希望はあるか」などの事前質問が表示されます。こちらから送ったリサーチ依頼に対して、ChatGPTから下記のような返答がありました。

ホットリンクの提供するサービスについて、どの程度の詳細が必要でしょうか?例えば、特定のサービス(SNSマーケティング、インフルエンサーマーケティングなど)に焦点を当てますか?

また、ホットリンクの強みを競合と比較して分析するのか、あるいは単独での強みを知りたいのかも教えてください。

さらに、レポートのフォーマット(例: 簡潔な概要、詳細な分析、表やグラフの有無)についてもご希望があれば教えてください。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 これに対しては、たとえば「幅広く調査してください」「売上の多いブランドを競合としてください」など、希望があれば伝えましょう。さらに「口コミからどのような比較ポイントがあるか導いてください」といった具体的な指示もできます

 今回こちらからは、下記のように伝えました。

【プロンプト例】

幅広く調査してください。ホットリンクの強みを競合と比較して分析し、テキストベースでOKなので詳細なレポートをお願いします。

 リサーチが始まるとプログレスバーが表示されます。クリックすると調査の過程が表示されるので、AIがどのように情報を収集しているかを確認できます。

 こちらからのリサーチ依頼に対して、ChatGPTからは下記のような返答がありました。

承知しました。ホットリンクが提供するサービスの内容を幅広く調査し、その強みを競合と比較して分析した詳細なレポートを作成します。

レポートでは、以下の点を含めます:

  • ホットリンクの主要サービス(SNSマーケティング、インフルエンサーマーケティング、データ分析等)
  • 競合との比較(主要競合の特定、サービスの違い、強みと弱みの比較)
  • ホットリンクの強みと差別化要因
  • 業界の動向と今後の展望

調査が完了次第、レポートをお届けしますので、お待ちください。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 ユーザー数が増えている時期は処理に時間がかかることもありますが、アウトプットの精度が非常に高いです。ざっくりした質問にも対応できるため、初めての方も試しやすくなっています。

Grok

 「Grok」はXに内蔵されているAIで、Deep Researchの機能が無料で開放されています。ChatGPTやClaudeはXへのアクセスが遮断されていますが、GrokはX社の製品なので、Xのデータやツイートを直接参照できる点が大きな強みです。

 2025年2月にリリースされた最新モデル「Grok 3」は非常に優秀で、高度な推論や大規模な計算にも対応しています。

 X上の口コミを分析する際は、Grokで「〇月の〇〇に関する口コミの傾向を教えて」などと質問し、結果を得ることも有効な手段の一つです。

やみくもに分析するのではなく、目的を明確にして取り組む

 ここまで解説してきたように、生成AIツールによって、生活者の声や競合に関する情報を分析する作業は、随分効率化されています。ただし、「分析すること」そのものを目的としないように注意しましょう。分析は、あくまでもより効果的なSNS運用を行うための手段です。

 分析の目的を明確にした上で、何を知りたいのか、どのような示唆を得たいのかを整理しましょう。それによって、収集するデータや分析の方法も変わってきます

 こうして得られた分析結果を基に、SNS運用の改善策を考え、施策を実行していくことが大切です。生成AIを活用し、より効果的かつ効率的なSNS運用を目指しましょう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
SNS運用のプロが現場で使う!生成AIの実用Tips連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

美川 貴彦(ミカワ タカヒコ)

株式会社ホットリンク アドテクノロジー本部 アドテクノロジー部 部長

2020年5月、ホットリンク入社。アドテクノロジー部の部長として、SNS広告運用業務に従事。2023年からは社内のAI活用プロジェクトを牽引し、部署を横断した業務の効率化に取り組む。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/03/26 09:00 https://markezine.jp/article/detail/48694

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング