SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

ベトナム人が購入する頻度の高い日本製品は?普段の情報収集方法、SNSが8割超え/モニタス調査

 モニタスは、ベトナム国内で3,000万人以上が登録するFinTechアプリ「MoMo」を提供するOnline Mobile Services Joint Stock Company(以下、Mサービス)と連携し、同サービスのユーザーを対象とした市場調査を実施可能となったことを明らかにした。

 合わせて両社は、18歳以上のハノイ・ホーチミン在住ベトナム人1,200名を対象に、「ベトナムにおける日本文化の実態調査」を実施。同調査では、ベトナムの消費者が日本の食品、製品、コンテンツに対してどの程度関心を持ち、実際に購入・体験しているのかを過去2年間(2023年1月~2025年1月)の訪日者・非訪日者ごとに分析した。以下、一部を紹介する。

ベトナム人の日本製品購入、訪日者は月1~3回購入する人が3割超

 ベトナムにて日本の製品・食品を購入する頻度を聞いたところ、訪日者では「月1~3回程度」と答えた人は33.5%に。非訪日者では「4ヵ月に1回以下」と答えた人が28.9%という結果となった。

日本製の電子機器・化粧品のニーズが高い

 次にベトナムにて日本製品・食品を購入する場所を聞いた。結果ShopeeやLazada、Tikiなどの「オンラインショッピングサイト」が最も多く、訪日者・非訪日者ともに約6割を占めた。次いで「スーパーマーケット」は訪日者で45.2%、非訪日者で45.3%となった。

 続いて、簡単に購入できるようになってほしい日本製品を聞いたところ、訪日者・非訪日者ともに「電子機器」「化粧品とヘルスケア」の需要があることがわかった。

日本の情報をSNSで収集する人が約7割以上

 最後に、ベトナム人における普段の情報収集方法について聞いた。訪日者・非訪日者ともに「SNS」が8割超、「ネットのニュースサイト」が約6割とネットでの情報収集が圧倒的に浸透していた。また日本に関する情報収集も訪日者・非訪日者ともに「SNS」が75%以上を占めた。

【調査概要】
スクリーニング調査を実施し、過去2年間(2023年1月~2025年1月)での訪日経験を確認
調査期間:2025年1月24日~2025年2月14日
調査手段:オンライン・モバイル調査
調査対象:MoMoアプリ利用者、ハノイおよびホーチミンに住んでいる18歳以上の男女

【関連記事】
マクロミル、モニタスを連結子会社化 約3,600万人のパネル資産を基にサービス開発や支援強化を目指す
約3割が推し活中と回答/推しのジャンルTop3は「アイドル」「二次元キャラ」「俳優」【モニタス調査】
約9割がマスクを継続着用/脱マスクで必要なコスメTop2は口紅、ファンデ【モニタス調査】
マップスとモニタスが連携、実施回答数60万人規模のアンケートの実施が可能に
モニタスとノバセル、定量調査サービス「ノビシロ」をリニューアル 調査対象の絞り込みが詳細に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/04/01 14:15 https://markezine.jp/article/detail/48873

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング