SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

注目マーケティングトピックス2025(AD)

LINEヤフーと電通、電通デジタルの共同分析基盤「SynWA project」とは?活用方法を聞く

実際にどう活用できるのか?広告領域でできること

MZ:具体的に、企業は「SynWA project」をどのように活用できるのでしょうか?

坂田(LINEヤフー):まず広告領域での活用について説明します。「SynWA project」では、Yahoo!広告とLINE広告を同一環境で扱うことができます。そのため同一ユーザーが両方の広告に接触した場合、Yahoo!広告のみに接触した場合とLINE広告のみに接触した場合、それぞれのユーザー群を分析可能です。

 また、Yahoo! JAPANが検索媒体でもあることから、どのユーザーが検索行動に寄与したかの分析もできます。たとえば、最も検索しており相乗効果が出ているのは両方の広告に接触しているユーザーである、といった検証が可能です。

 同様の重複効果を生み出すためのターゲティング設計や広告配信の最適化についても、分析・提案が可能です。さらに重複効果のあったユーザーのインサイトを深掘りすることで、広告による認知だけに留まらず、LINE公式アカウントやキャンペーンへの効率的な誘導方法への打ち手へとつなげることもできます。

ahoo!広告・LINE広告の接触パターン別に分析した図
Yahoo!広告・LINE広告の接触パターン別に分析した結果、重複接触が最も高い検索率とCV率を示すことがわかった
※記載の内容はあくまで例示であり、実際の実績を示すものではありません。

坂田(LINEヤフー):一方で、より多くのユーザーにリーチしたいクライアント様の場合は重複しなかったユーザー層を特定することで、インクリメンタルリーチを最大化するセグメント設計や分析を実施できます。

各広告が独自オーディエンスへリーチすることで、最大限のインクリメンタルリーチを実現する図
※記載の内容はあくまで例示であり、実際の実績を示すものではありません。

坂田(LINEヤフー):このようにKPIに応じて柔軟な分析が可能であり、結果に基づく次のアクション提案まで含めて対応できることが「SynWA project」ならではの強みです。

ユーザーのジャーニーを詳細に分析!LINE公式アカウントでの活用

相原(LINEヤフー):私からはLINE公式アカウント領域における活用イメージを説明します。前提として、企業のLINE公式アカウントを友だち追加するユーザーは、その企業の商品やサービスに興味を持っていると考えられます。「SynWA project」では、LINEヤフーが保有するWeb上の行動データでLINE公式アカウントの友だちを可視化ができるようになりました。

 これにより、友だち追加したユーザーがその前後でどのような検索キーワードを使用していたかを時系列で追跡可能になり、どのような思考プロセスを経て友だち追加に至ったか把握できます。「このユーザーはこのような悩みを抱え、こういった検索を行った結果、この企業にたどり着いた」という一連の流れを時系列で理解できるでしょう。また、LINE公式アカウントからのメッセージに反応するユーザー層の特性分析も可能です。

カスタマージャーニーのアウトプットイメージ
カスタマージャーニーのアウトプットイメージ。顧客の検索行動をリスト形式で可視化が可能

相原(LINEヤフー):このように、LINEとYahoo! JAPAN双方のデータを活用することにより、詳細なユーザーインサイトを把握できるようになりました。

大下(電通デジタル):これらの分析に、「HAKONIWA」で利用可能なデータの掛け合わせや分析手法も、「SynWA project」に継承されていきます。具体的には電通グループが保有・連携しているテレビ実視聴データや位置情報データ、調査データなどを掛け合わせることで、より多角的な分析が可能になります。

 加えて、クライアント様の1st Partyデータとの連携も可能です。自社の会員情報を基にした広告接触のリフト分析や会員のカスタマージャーニーの詳細分析、テレビ視聴接触がある会員の行動分析など、様々な観点からの分析ができるようになるでしょう。

 また調査データを活用した分析は通常、LINEヤフーが保有するIDと調査IDを後から紐付ける場合、データの欠損が発生する課題がありました。そこで、事前にLINEヤフーが保有するIDに対して調査をかけるなどなるべく欠損しない仕組み作りを行っており、分析に必要なボリュームを担保できます。

坂田(LINEヤフー):他にも、購買データを掛け合わせ顧客の実際の購買行動まで分析できます。Web上のオンライン行動・オフラインでの購買情報などを横断的に分析し、デジタル広告の効果がオフラインにどの程度寄与しているかも実証可能です。

次のページ
どのような企業に「SynWA project」が効果的か?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
注目マーケティングトピックス2025連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社電通デジタル

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/08/21 10:00 https://markezine.jp/article/detail/49319

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング