リテールメディアの将来を信じて ZETA×インティメート・マージャーが業務提携
押久保:ZETAとインティメート・マージャーは、2025年5月にデジタルマーケティング事業の構築およびリテールメディアの領域で業務提携されました。はじめに、提携の背景をお聞かせください。
山崎:EC市場の拡大とともに消費者の購買行動は多様化・複雑化しており、企業にはユーザーごとのニーズを的確に捉えたパーソナライズドなマーケティングが求められていると感じます。また、個人情報保護規制の強化やサードパーティCookieの規制動向により、従来の手法に頼らない新たなデジタルマーケティング戦略の構築が急務となっているのではないでしょうか。
中でも購買データなどの行動履歴、いわゆるファーストパーティデータを活用できるリテールメディアは、今後デジタルマーケティング領域の主要なフィールドになると考えています。

山崎:インティメート・マージャーの簗島さんとは以前から面識があったのですが、今回提携をした大きな理由の一つとして、両社ともリテールメディアの将来を信じている点が挙げられます。しかも互いのソリューションがバッティングせず補完関係にあるため、協働することで一気通貫での支援の提供が可能となります。非常に相性の良い組み合わせだと感じましたね。
簗島:インティメート・マージャーはサイト外への誘導が中心であり、一方で誘導した先において顧客体験を深化させるのがZETAの役割ですからね。これまで、サイト外の広告施策とサイト内のマーケティング施策は意外と距離が生まれがちでしたが、そのような中で実現したのが今回の提携です。
押久保:両社が提携したのは必然だったのかもしれませんね。
山崎:両社ともテクニカルドリブンで、カルチャーも似ている面がありますね。
ポストCookie時代のマーケティングは、ハイブリッド対応の戦略が必須
押久保:昨今、従来の手法に頼らないデジタルマーケティングの構築が急務であるというお話がありました。山崎さんはコマース企業の支援、簗島さんはデータの利活用にそれぞれ長く携わってこられた目線で、今後のポストCookie時代におけるマーケティングはどうなるか、またその中でも企業に必要な戦略について、見解をうかがえますか?
簗島:インティメート・マージャーでは、サードパーティCookie規制がかかるとDMP(データマネジメントプラットフォーム)のアセットが使えなくなるという課題感から、Cookieを使わずにリーチできる「IM-UID(Intimate Merger Universal Identifier)」を開発しました。
Googleが2024年7月にChromeにおけるサードパーティCookie廃止の計画を撤回したことで、現在は「完全にCookieレスな環境」ではなく「利用できない環境」と「利用可能な環境」が6対4程度で混在するハイブリッド状態となっています。したがって企業には、この両方の環境に対応した戦略構築が求められているのではないでしょうか。

山崎:Cookieについて「利用可能な環境」が予想以上に多いことに驚いています。ただし、当社のお客様の中にはZ世代を含む若年層を主要なターゲットとする企業も多く存在します。こうした若年層はiPhoneユーザーが多く、SafariはサードパーティCookieを全面廃止していることから、当社ではCookieが使えない環境の前提で考えています。