SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

生成AI台頭時代に読んでおきたい、コンテンツマーケティングの基本と実践

“ググる”に革命がやってくる!? Google「AI Mode」がもたらす、検索体験とSEOの変化


予約や購入もAIが代行する「エージェント機能」とは

 今回の発表で注目を集めたのが、AI Modeに搭載される「エージェント機能」です。同機能は、ユーザーの代わりに周辺のイベントやレストランを探して予約・購入まで行ってくれるもので、情報取得の域を超えて「実行」までを担うフェーズへと突入したことを意味します。

エージェント機能 出典:Google検索のAI Mode : Google I/O 2025でのアップデート

 ただし、Google自身が予約システムやEC機能を持っているわけではなく、実際には他社サイトのUIをAIが操作して処理を進める形になります。ユーザーが自分でみなさんのサイトを訪れるのではなく、「GoogleのAIが訪れて操作する」という点が大きな変化ポイントです

AI Modeが、検索流入やSEOに与える影響

 では、AI Modeの登場は検索流入やSEOにどのような影響を与えるのでしょうか。私としては、大きく2つの変化があると考えています。

1.Google検索の中で使用できるため、対話型AIが普及し検索行動が大きく変化

 最大の変化は、誰もが使い慣れたGoogle検索の中で対話型AIが利用可能になったことです。ChatGPTやPerplexityなどの対話型AIが注目されてはいるものの、多くのユーザーにとってはまだ「新しすぎる」「なんとなく信用できない」と感じる存在です。しかし今後は、長年なじんだ「ググる」という行動そのものがAI Mode化されていきます。

 たとえば、Chromeの検索窓のデフォルトがAI Modeに切り替えられる可能性すら現実味を帯びてきました。

「“ググる”が進化した」

 そんな感覚で、OSやアプリのアップデートのようにAI Modeを受け入れるユーザーが増えていくと考えられます。この変化により、「調べる」という行動は世代を問わず大きな転換点を迎えることになるでしょう。

次のページ
ユーザー行動の変化を見逃さず、コンテンツをアップデートする

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
生成AI台頭時代に読んでおきたい、コンテンツマーケティングの基本と実践連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西脇 遼平(ニシワキ リョウヘイ)

 ナイル株式会社 SEO研究所所長

 4年間の個人サイト運営を経て、2021年にナイル株式会社へ入社。SEOコンサルタントとして3年間、ECサイトをはじめとする大規模サイトのテクニカルSEOや、企業オウンドメディア・ランキングサイトのSEO支援を担当。2024年よりSEO研究所長に就任し、社内でのSEO...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/04 09:08 https://markezine.jp/article/detail/49412

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング