SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

MarkeZineニュース

約75%の生活者が「推し」がいる/1日あたりの推し活時間、3割以上が1~3時間【ノウンズ調査】

 ノウンズは、全国の一般生活者を対象とした「推し活に関する意識調査」の結果を発表した。

「推し」所持率は7割超、ジャンル横断で多様化

 まず、調査では74.9%が「推しと呼べる存在がいる」と回答した。推し対象の上位は「キャラクター(アニメ/ゲーム/マンガ等)」が1,342名、「アイドル・グループ」が1,310名で、両者が拮抗した。「歌手・バンド」「俳優・女優」「スポーツチーム・選手」の他に、「VTuber」や「インフルエンサー」といったネット発の「推し」も支持を集めた。

Q:あなたには「推し」と呼べる存在がいますか?
Q:あなたには「推し」と呼べる存在がいますか?
あなたの「推し」の対象は何ですか?(複数選択可)
あなたの「推し」の対象は何ですか?(複数選択可)

推し活のきっかけ、主要チャネルはTVとSNS

 次に、推し活を始めたきっかけについては「TV/雑誌などのマスメディア」が32.2%と最多になり、「SNS(27%)」が続いた。この2つで過半数となり、「友人・家族の勧め(11.4%)」や「偶然目にした広告(5.4%)」なども見られた。

 推している期間を尋ねると、「1〜3年未満」が27.8%と最多なり、「3〜5年(21.3%)」「10年以上(21.3%)」もそれぞれ2割超を占めた。

Q:「推し」を推し始めたきっかけは何ですか?
Q:「推し」を推し始めたきっかけは何ですか?
Q:「推し」を推し始めてどのくらい経ちますか?
Q:「推し」を推し始めてどのくらい経ちますか?

日々の「推し活」1日1時間未満が56.7%に

 続いて、推し活の具体的行動を調べると、「活動・作品の鑑賞(1,957名)」「SNSのチェック・投稿(1,560名)」「グッズ購入(1,546名)」が上位となった。1日あたりの推し活に費やす時間は「1時間未満」が多数派だったが、「1~3時間」も32.4%を占めた。

Q:推し活において行っていることを教えてください。
Q:推し活において行っていることを教えてください。
Q:推し活において平均で1日にどのくらいの時間を費やしていますか?
Q:推し活において平均で1日にどのくらいの時間を費やしていますか?

月間支出はライトユーザーが主流、濃いファン層も存在

 1ヵ月あたりの推し活に関する支出は「1,000円未満」が45.2%で最多。一方「5万円以上」が4.2%と、支出意欲の高い層も確認された。

Q:推し活において平均で1ヶ月あたりどのくらいの支出がありますか?
Q:推し活において平均で1ヶ月あたりどのくらいの支出がありますか?

推しは「癒し」や「モチベーション」だけでなく、行動変化も

 推しの存在による生活面の影響では、「癒し・ストレス軽減(2,305名)」「日々のモチベーション向上(2,096名)」が主で、6割超を占めた。「行動の変化(旅行・挑戦など)」「人間関係の広がり」「消費行動の促進」といった面でも、一定数が変化を感じていることがわかった。

Q:推しの存在が生活に与える影響はなんですか?
Q:推しの存在が生活に与える影響はなんですか?

調査概要

調査期間:2025年7月10日~7月21日
調査対象:全国の一般生活者4,817名
調査方法:インターネット調査(Knowns 消費者リサーチ)

【関連記事】
Simeji、Z世代の「2025年上半期トレンドランキング」発表 SNS・推し活・音源バズがけん引
「推し活」をする人は3人に1人。物価高・円安の影響「受けない」と回答した人は5割超【インテージ調査】
Oshicoco、推し活を行う層を対象としたマーケティング調査サービス「推しペディア」を提供開始
Criteo、ゴールデンウィークの購買トレンドを調査 Z世代の58%が「推し活」をする予定と回答
Oshicoco、企業向けに「推し活」マーケティングを伴走支援するサービスの提供を開始

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/08/29 07:45 https://markezine.jp/article/detail/49554

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング