当日参加も可能、追加入場枠を用意しました!
「MarkeZine Day 2025 Autumn」では、追加入場枠を用意しております。以降で紹介する、1日目のおすすめセッションも追加入場枠で聴講いただけますので、事前登録を逃してしまった方は、追加入場枠をご利用ください。
※追加入場枠でお申込みいただいた方は、「事前登録者が入室した後に」セッション会場へご案内となります。立ち見となる可能性もございます。
※追加入場枠はイベント全体への申し込みとなります。
ポーラ代表小林氏、Uber Eats Japan代表 中川氏が登壇

1日目オープニングには、ポーラ代表の小林琢磨氏と、Uber Eats Japan代表 中川慎太郎氏が登壇。ブランドを自社の根源的な競争力として作り上げてきた2人が、ブランディングおよびマーケティングの本質をテーマにディスカッションします。
このセッションで学べるポイント
・業界・ビジネスモデルを超えた「ブランド」の普遍的な本質と競争力を学ぶ
・ブランド戦略の実行におけるリーダーシップの重要性を学ぶ
・「ブランド」を自身のビジネスに取り入れるための実践的ヒントと視点を持ち帰る
景気や先行きへの不安が高まる今、消費者の購買行動に起きている変化

物価上昇や円安の進行により、景気の先行きへの不安が高まる今、生活者はどのような価値観を持ち、どのような原理でモノを選び、消費しているのでしょうか。
本セッションでは、1997年から四半世紀以上にわたり日本人の価値観や消費行動を追い続けてきた野村総合研究所の「生活者1万人アンケート調査」を基に、購買行動の揺らぎや変化の方向性を深く掘り下げます。
このセッションで学べるポイント
・超成熟化した日本社会で生活者が何を感じ、どのように行動しているかを深く理解する視点
・景気の不透明感が続く中で、生活者の心を動かすための具体的なマーケティングのヒント
・購買行動の揺らぎを構造的に把握し、企業戦略に活かすための知見
AIエージェントでデータ活用の壁を越えよう!

「データはあるのに、活用できていない」「AI活用の必要性は分かっているが、何から手をつければいいかわからない」「個人では試しているが、組織として展開できていない」――事業会社が抱えるデータ活用のリアルな課題に対し、本セッションではその解決の鍵として「AIエージェント」に焦点を当てます。
海外の先進事例を交えながら3年後のマーケティングの姿を展望するとともに、組織全体の変革につなげるために会社で議論すべきポイントを見つけましょう。
このセッションで学べるポイント
・海外の先進事例から読み解く、3年後のマーケティングの姿
・ChatGPT、GoogleWorkspaceなど既存環境下でもできる具体的な活用法
・組織でAI活用を進めるために議論すべきポイント
【開催概要】
イベント名称:MarkeZine Day 2025 Autumn
日時:2025年9月10日(水)10:00-19:00(9:30受付開始/18:45最終受付)
2025年9月11日(木)10:00-18:15(9:30受付開始/18:45最終受付)
会場:JPタワー ホール&カンファレンス
東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 4階
JR東京駅 徒歩約1分
参加費:無料(事前登録制)