SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

生成AI台頭時代に読んでおきたい、コンテンツマーケティングの基本と実践

AI検索時代に求められるWebコンテンツとは?今後のオウンドメディア戦略を考える

AI検索時代に求められる、3つのコンテンツとは

 AI検索が普及する中で、オウンドメディアに求められるのは「信頼性の高いコンテンツ」「独自の見解を含んだコンテンツ」「パーソナライズされたニーズに応えるコンテンツ」の3つであると考えています。

 これらのコンテンツは、AIが生成する一般的な回答とは差別化され、ユーザーにとって価値ある情報源として認識される可能性が高いでしょう。本章では、この3つのコンテンツについて詳しく解説します。

信頼性の高いコンテンツ

 AI検索が浸透すると、ユーザーは情報の裏取りでオウンドメディアを活用する機会が増えます。そこで重要となるのが情報の信頼性です。

 下表のような取り組みを行うことで「信頼できる情報源」としてユーザーに求められるメディアを目指します。

項目 概要
出典の明確化

出典元の名称・発行元・公開日とURLなどを明記し、情報源を明確にする。

引用する情報ソースの限定 引用ソースを官公庁・学会・査読論文・業界団体など信頼度の高い情報に絞る。
執筆者・監修者の明示 執筆者・監修者の氏名・所属・資格・実務経験などを記載し、プロフィール/実績ページにリンクする。
チェック体制の開示

執筆、ファクトチェックの体制などを明記して、問い合わせ窓口を設置する。

 まずは、社内の制作ルールおよび、チェック体制の整備を行いましょう。特に気を付けたいのは、「引用する情報ソースの限定」です。

 Web上には真偽不明な情報が氾濫しているため、官公庁や学会などの世間一般的に見て信頼できる情報ソースに限定することをお勧めします。加えて、データの母数や取得時期も確認し、今現在でも有効な情報であるかを見極めることも大切です。

 社内のルールや体制を整備したあとは、その内容をWebサイトに明記します。ここでは、検索エンジンや生成AIを意識するのではなく、ユーザーが見て安心感を得られる内容になっているかを軸に考えましょう。

独自の見解を含んだコンテンツ

 生成AIの回答では得られない、企業や個人の独自の見解や分析を含んだ情報は、これまで以上に重宝されるようになります。AIは既存の情報を統合して回答を生成しますが、企業が持つ実体験に基づく知見や、専門家による独自の分析は、AIでは代替できない価値を持っています。

 たとえば、自社の事業運営で得られた失敗談や成功事例、業界の最新動向に対する独自の見解、専門分野における深い分析などは、ユーザーの意思決定に大きく影響します。こうした情報は、ユーザーがAI検索で基本的な情報を得た後に、より詳細な判断材料として追加で探し求める情報になる可能性が高いです。

 ただし、こうした独自性の高い情報は、オウンドメディアよりYouTubeやSNSのほうが相性が良いことも多いため、コンテンツを企画する際はマルチチャネルでの展開を視野に入れるとよいでしょう。

パーソナライズされたニーズに応えるコンテンツ

 AI検索では、「自分にあったサービスを知りたい」と入力すると、ユーザーの希望条件を詳細にヒアリングした上で、ニーズにマッチするサービスを探してくれます。

ChatGPTの画面(クリックして拡大)

 これまでは「クレジットカード」「クレジットカード おすすめ」などのキーワードで検索して、自身で情報収集しながらサービスを選定する必要がありましたが、AI検索なら要望を入力するだけで、情報収集からサービス選定までを代行してくれるわけです。

 ここでAIに選ばれなかったサービスは、ユーザーの検討候補にすら入らない可能性が高いため、自社が引用されるためのコンテンツを用意する必要があります。

 AIは複数のWebサイトから情報を収集し、ユーザーが提示した細かな条件に合致する事例や実績を探し出してサービスを推薦します。そのため、「コンビニ食が多い方に最適」「年3回以上海外旅行へ行く方に最適」といった、細分化されたニーズに応えるコンテンツを用意して、AIが参照できるよう情報を整備することが重要です。

 こうした細かいニーズに直接応えるコンテンツは、AIからも引用されやすく、確度の高いユーザーの集客につながります。加えて、制作したコンテンツ群を悩み別や属性別で探しやすいようにナビゲーション設計することで、ユーザーがサイトを訪問した際に別のアプローチでも訴求できます。

次のページ
まとめ:AI時代でも埋もれないオウンドメディアを目指そう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
生成AI台頭時代に読んでおきたい、コンテンツマーケティングの基本と実践連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細山 武揚(ホソヤマ タケアキ)

ナイル株式会社 SEOコンサルタント
個人でのアフィリエイトメディアの運営、SEOコンサルティングの受託経験を経て、2024年にナイル株式会社へ入社。SEOコンサルタントとして、大手のサービスサイト、大規模ECサイトなどを複数担当し、2025年からはナイル社内でLLMO推進PJのプロジェクトリーダーを担当している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/06 08:00 https://markezine.jp/article/detail/49874

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング