SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

世界のトレンドを読む

F1女子急増、世界8億人が熱狂。人気再燃の必然とワールドカップ前夜の示唆

 直近のF1イベントをめぐる数字が、かつてない熱気を物語っている。2025年シーズン前半14戦での観客動員は390万人に達し、史上最高ペースを更新した。オーストラリアGPには週末だけで46万5千人が押し寄せ、開催都市メルボルンの過去最大規模のスポーツイベントとなった。世界全体では8億2,600万人がF1をフォローしており、前年から9,000万人増加という驚異的な伸びを示している。こうした世界的な潮流は、筆者自身の身の回りの変化とも呼応している。これまでF1とは縁がなかった20代や30代の女性が、ドライバーの話題やレースのハイライトを日常的に発信するようになっている。SNSのタイムラインに突然「F1女子」が現れ、レース週末ごとに熱く盛り上がる姿を見て、時代が変わったことを実感せざるを得ない。そして来年は、サッカー・ワールドカップという巨大イベントが控えている。サッカーと並ぶもう一つのグローバルスポーツが、なぜこのタイミングで再び脚光を浴びているのか。F1人気の再燃は偶然ではなく、数字と文化的背景が示す必然である。本稿では、過去の低迷と現在の盛り上がりを対比しながら、その必然性を明らかにしていきたい。

データが示す「F1人気再燃」の実態

 数字を見れば、F1人気が再燃していることは疑いようがない。国際調査会社ニールセンによると、2024年の世界的なF1ファンは8億2,600万人に達し、わずか1年で9,000万人増加した。これは+12%という異例の伸びであり、特に中国(39%増)、カナダ(31.5%増)、サウジアラビアやアルゼンチン(25%超)といった新興市場で顕著である。

 イベント現場の熱気もかつてない水準にある。2025年前半の14戦で観客数は累計390万人を突破。うち11のグランプリは全席完売となり、6つの開催地では過去最高動員を記録した。とりわけオーストラリアGPの46万5千人という数字は、F1史上4番目に多い動員であり、地元経済への波及効果も絶大であった。

 メディア指標も右肩上がりだ。米国では2025年シーズンのテレビ視聴率が前年から17%増加し、12戦中11戦で前年を上回った。さらに公式YouTubeのハイライト動画は2億3千万回以上再生され、米国だけで3,150万回の増加を記録した。こうしたデジタル上の熱量は、若い世代が「レース全編を見なくても、ハイライト動画などで気軽に参加する」という新しい観戦スタイルを確立していることを示している。

かつての低迷と現在のギャップ

 F1は常に世界的な人気を保ってきたわけではない。90年代のセナやシューマッハの時代には黄金期と呼ばれる熱狂があったが、2000年代半ば以降は徐々に陰りが見えていた。レース展開が単調になりやすく、強豪チームの独占が続いたことで「勝者が決まっている退屈なスポーツ」との批判が高まったのである。加えて開催地がヨーロッパに偏っていたため、世界的な人気拡大には限界があった。

 日本でも2000年代後半から2010年代にかけては視聴環境の変化が痛手となった。地上波での放送が減少し、CSや有料配信に移行するにつれてライトファンが離れていった。鈴鹿サーキットの現地観戦は根強い人気を保ったものの、一般層にとっては「かつての憧れが遠ざかった存在」となっていた。

 この時期、F1は世界的にも「古いスポーツ」「中高年の趣味」と揶揄されることが少なくなかった。実際、2017年にリバティ・メディアがF1を買収した当時、国際的なファン調査では平均年齢が40代半ばに達し、若年層との接点を失っていることが問題視されていた。新規ファンの獲得が進まず、スポンサーの高齢化も進行。収益面でも将来性への懸念が取り沙汰されていた。

 ところが、わずか数年で状況は一変した。Netflixの『Drive to Survive』シリーズをはじめとする映像コンテンツ戦略、SNSを活用したデジタル発信、そしてアメリカ市場への積極的な進出が功を奏し、若い世代や女性層を中心に新たなファン層が急拡大したのである。

画像を説明するテキストなくても可
画像出典

 かつて「おじさんのスポーツ」と見なされていたF1が、今や「30代が夢中になるカルチャー現象」へと変貌した背景には、この低迷からの大きな反転がある。

次のページ
なぜ今、30代や女性に刺さるのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
世界のトレンドを読む連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡 徳之(オカ ノリユキ)

編集者・ライター。東京、シンガポール、オランダの3拠点で編集プロダクション「Livit」を運営。各国のライター、カメラマンと連携し、海外のビジネス・テクノロジー・マーケティング情報を日本の読者に届ける。企業のオウンドメディアの企画・運営にも携わる。

●ウェブサイト「Livit」

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/20 09:00 https://markezine.jp/article/detail/49896

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング