2024シーズンにリーグ戦史上最多の入場者数を記録し、クラブ売上高も過去最高を更新するなど躍進を続けるJリーグ。その背景には、「9segs」フレームワークを基底とした戦略・戦術がある。顧客の解像度をいかに上げ、どのような施策につなげているのか。MarkeZineDay 2025 Autumn ではJリーグの竹渕祥平氏と小森誠之氏が登壇。モデレーター飯髙悠太氏とともにデータ活用と顧客理解をキーワードに議論を展開した。
この記事は参考になりましたか?
- MarkeZine Day 2025 Autumn連載記事一覧
 - 
            
- AI時代の「顧客を連れてくる」体験設計とは?「顧客を待つ」BtoBマーケティングからの転換...
 - ブランドは顧客の「エージェント」へ。細田高広氏が語るAI時代のブランド設計5つの新常識
 - データ活用の「型」を決め愚直に続ける。Jリーグの躍進を支える顧客起点マーケティング
 
 
- この記事の著者
 - 
                  
                    落合 真彩(オチアイ マアヤ)
教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
 
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
