SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

決算書からザックリ理解!ビジネスモデル全解剖

【ビジネスモデル全解剖】価格.comの儲けの仕組み


データベース資産が今後のキモに!

 価格.comというサービスは今後どのような方向に向けて収益を加速していくのだろうか?

 純広収益モデルから4つの収益モデルへとその収益源を多角化し、年を追う毎に成長を遂げているわけだが、今後の展開はどうなるのか。あくまで私見ではあるが、“データベースマーケティング戦略”…このキーワードがカカクコム社の将来を左右することになるのではないかと考えている。

 実際に、この将来展望・戦略に関しては前記した同社広報室長の甲斐氏が1つのヒントをくれた。

 甲斐氏曰く、「サイト内動向などの定量データとクチコミ等の定性データを活用することが次なる発展に繋がる」とのことである。

 この言葉から考えられることは、つまるところ「PVの推移、価格推移、比較検討行動のログなど定量情報を活用しつつ、蓄積されたユーザーからのクチコミも定性的に活用・展開していく…」ということなのではないかと思う。

 また、それに伴い「テキストマイニング」「データマイニング」といったもの(マイニングとは、“採掘”の意)も今後重要な戦略になっていくのではないかと考えられる。これは、如何にして対象者に対して、膨大なデータベースの中から有用なデータを整形・加工して提供できるか…ということである。

 もし、このマイニングが成功すれば、そのデータを求める対象者はメーカーのみならず、メーカーの商品を仕入れて販売している事業者にも広がっていくはずである。なぜなら、販売店(メーカーのプロダクトを販売する各事業者)にとっても、データベースに基づくマーケティングは販売戦略上重要な情報となるからだ。

 しかしながら、販売店・メーカー各者においてはCRM(Customer Relationship Management)とのリレーションがあってこそのデータベース活用であるわけだが、現状においてはメーカーが独自の情報を発信する『CRMbase』というサービスが価格.comと同時に展開されており、このサービスによって価格.comという名の“舞台”に、ユーザー・メーカー・事業者の3プレイヤーが 良好な関係を築いていける素地が整っていると考えられることもあり、今後も注目していきたい。

 最後に、お忙しい中取材を引き受けて下さったカカクコム経営企画部広報室長の甲斐様には、この場をかりてお礼申し上げる次第です。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
決算書からザックリ理解!ビジネスモデル全解剖連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

池永 尚史(イケナガ ヒサシ)

 

1979年生まれ。CGMブログ・メディアを展開するベンチャー企業、インターネットサービス系企業を経て独立。2010年3月より株式会社ノイズ代表取締役。

 

■ 著書
・ 稼ぐアフィリエイターはブログが違う!(技術評論社刊)
・  ドロップシッピングス...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/06/17 12:02 https://markezine.jp/article/detail/4993

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング