SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

世界のトレンドを読む

なぜ、AI企業がカフェを開くのか? Anthropic・Cursorが仕掛ける“リアル体験”の戦略

AnthropicとCursorの“体験設計”に見る戦略

 AnthropicとCursorはいずれもAIを核にしたテックブランドである。だが、両社が選んだ次の一手は、コードでもプロダクトでもなく「場」だった。

 Anthropicはニューヨーク・ウエストビレッジに期間限定のポップアップ「Claude Café」を開き、Cursorはサンフランシスコで開発者向けのカフェラウンジを展開した。

 Claude Caféはブランドの人格を体験として“翻訳”した空間だ。訪れた人々は、AI「Claude」に関連する詩や短いメッセージが書かれたカードを受け取り、AIとの対話を模したワークショップにも参加できる。来場者は5,000人を超え、SNS上では1,000万件を超えるインプレッションを記録した。イベントそのものが「AIとの新しい関係性」を可視化し、“人にやさしいAI”という理念を感覚的に伝えている。

 一方、CursorはコーディングAIという無機質な領域を、あえて人が集うカフェ空間へと持ち込んだ。来場者はコーヒーを片手にデモ端末を操作し、エンジニア同士でコードやプロンプトを共有する。企業説明や販売を目的としない、いわば“学びと共創の場”として設計された。参加者が生成AIを実際に触れながら学ぶ環境を作ることで、Cursorは自社サービスの理解促進だけでなく、コミュニティ形成や採用ブランディングにも成功した。

 両ブランドに共通するのは、非販売型の設計思想である。AIという見えない技術を、体験を通じて「理解できる・語れるもの」に変換する。来場者がSNSで写真を投稿し、友人に体験を語ることで、ポップアップ自体がメディアとして機能する。Anthropicが配布した「thinking」と刺繍されたキャップや、Cursorのインタラクティブ展示は、いずれもUGCを誘発する“話題の仕掛け”として設計されていた。

 これらのポップアップはROIを直接追うものではない。むしろAIブランドが「理解される」「信頼される」ための投資であり、抽象的な技術を日常の文脈に翻訳する試みである。そこに共通するのは、“触れることで信頼が生まれる”という、原始的で人間的なコミュニケーションの回復だ。

次のページ
“リアル体験”が示す次のブランド戦略/日本への示唆

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
世界のトレンドを読む連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡 徳之(オカ ノリユキ)

編集者・ライター。東京、シンガポール、オランダの3拠点で編集プロダクション「Livit」を運営。各国のライター、カメラマンと連携し、海外のビジネス・テクノロジー・マーケティング情報を日本の読者に届ける。企業のオウンドメディアの企画・運営にも携わる。

●ウェブサイト「Livit」

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/17 08:00 https://markezine.jp/article/detail/50073

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング