SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

世界のトレンドを読む

なぜ、AI企業がカフェを開くのか? Anthropic・Cursorが仕掛ける“リアル体験”の戦略

“リアル体験”が示す次のブランド戦略/日本への示唆

 AIブランドのポップアップは、単なる話題づくりではない。デジタルの時代にあって、リアルな場を取り戻すための戦略的投資である。

 AnthropicやCursorの動きが示すのは、「信頼」と「共感」という古典的なブランド価値を、テクノロジーの文脈に再導入する試みだ。AIはその性質上、透明性の欠如や理解の難しさと常に向き合っている。だからこそ、人と同じ空気を吸い、対話できる場所が意味を持つ。

 この「リアル体験」を通じたブランド戦略は、テック企業にとっての新しいマーケティング手法でもある。オンライン広告やPRでは得られない“接触の密度”を生み、ユーザーに物理的な記憶を残す。ポップアップは単発のイベントではなく、ブランドの人格を具体化する媒体だ。製品のスペックよりも「どう感じられるか」「何を信じられるか」を伝える設計が、次の競争軸になりつつある。

 日本でも、この流れを受け入れる余地は大きい。多くのAI企業やスタートアップはオンラインでのデモやセミナーに依存しているが、実際に体験できる場は限られている。たとえば生成AIをテーマにした小規模カフェや、AIプロダクトの試作を体験できるラボ型ポップアップなど、リアル空間での“AIに触れる”試みはブランド理解の加速につながるはずだ。オフィス併設型のオープンデイや、街中での期間限定展示など、規模の大小を問わず導入の余地はある。

 テクノロジーを理解させる最短距離は、説明ではなく体験である。AIを遠い存在ではなく、日常の文脈に置き直すこと。そこに信頼が生まれ、文化としての定着が始まる。日本のAI企業が次に試すべきは、コードの最適化ではなく、人との接点の最適化かもしれない。次にカフェを開くAIは、誰だろうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
世界のトレンドを読む連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡 徳之(オカ ノリユキ)

編集者・ライター。東京、シンガポール、オランダの3拠点で編集プロダクション「Livit」を運営。各国のライター、カメラマンと連携し、海外のビジネス・テクノロジー・マーケティング情報を日本の読者に届ける。企業のオウンドメディアの企画・運営にも携わる。

●ウェブサイト「Livit」

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/17 08:00 https://markezine.jp/article/detail/50073

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング