SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

注目マーケティングトピックス2025

「TikTok Shop」日本上陸の勝算は?先行する米国市場の「光と影」、マーケ活用のヒント

楽天・Amazonの牙城を崩せるか? 日本市場におけるTikTok Shopの活路

 私は、日本のECにおける商習慣が米国に近いことから、TikTok Shopも導入直後の1年間は「カオス」に近い状態を通過する可能性があると見ています。怪しい商品や低品質品の混入懸念、あるいは中国直送による配送の遅延や品質問題など、“信頼”のハードルが確実に立ちはだかるはずです。

 2025年7月時点の日本国内調査では、認知は短期間で広がる一方、利用意向はなお低いというデータが出ています。理由としては「信頼できない」が上位に来ており、日本市場では信頼構築がカギになる、と私は考えます。

 実際、国内の認知ユーザーを対象にした調査(Hotice、2025年7月、n=106)でも、購入経験者はわずか8.8%でした。購入しない最大の理由として「商品の品質への不安」が挙げられています。つまり、日本市場では認知の拡大と同時に“信頼設計”をいかに早く築けるかが普及の成否を左右すると言えます(日本語版リリース)。

画像を説明するテキストなくても可
出典:「TikTok Shopの日本展開初月:購入意欲が高まった瞬間について認知ユーザー106人が語ったこと」(2025年7月8日、hotice株式会社・合同会社RASA JAPAN調査、PR TIMES掲載)※2025年7月2日に実施した「TikTok Shopに関する認知・印象・購買行動調査」(有効回答数106名)より抜粋。

 とはいえ、楽天やAmazonが長年築いた“当たり前品質”の信頼資産がある日本では、TikTok Shopがいきなりそれらを“駆逐”するというより、共存のシナリオのほうが現実的です。価格・利便の土俵で戦う既存モールに対し、TikTok Shopは「今っぽいクリエイティブで、ブランドやストーリーで勝負する場」と位置づけられるはずです。

 TikTok Shopは「商品が消費者を探す」発見型ECです。ユーザーはコンテンツを通じて商品に出会い、アプリ内で購入まで完結できます。そのため、フォロワーを多く抱えるブランドにとって有利なプラットフォームとなります。とりわけライブ配信は重要で、米国でも大型セール期にライブが大きな売上を牽引した事例が確認できます(例:2024年ブラックフライデーの米国売上は1日で1億ドル超との報道)(Business Insider)。

 日本で購入意向が高いカテゴリーとしては、ファッション・アパレル、食品・飲料、日用品・生活雑貨が軸になると私は見ています。週1以上の高頻度利用者が多数を占めるTikTokの利用実態や、20~30代の高い接触を踏まえると、若年〜ヤングアダルト向けの“見て伝わる”商材にチャンスが広がります。無名ブランドが一躍注目を集める可能性も十分にあるでしょう。

日本企業のためのマーケティング活用のヒント

 米国市場の課題や日本市場の「信頼」重視の特性を踏まえると、単に商品を並べるだけでは成功は難しいでしょう。ここでは、日本企業がTikTok Shopで成果を出すために押さえるべき、4つの具体的なヒントを解説します。

1. 「売れやすい商品」を見極める商品戦略

 低価格帯(目安1万円以下)でビジュアル訴求が効く商品が向いています。コスメ、雑貨、ファッション、安価な美容家電、スマホアクセサリー、日用品などは親和性が高いです。食品・飲料は単品ECでは不利ですが、ライブ企画や季節ギフトとは好相性です。家具や高単価ガジェットのような比較検討が長い商材は、お試し・周辺アクセ・ケア用品など“入口商品”から検証するのが現実的です。

2. 「本物らしさ」を追求するコンテンツとライブコマース

 ライブ/ショートは“オーセンティシティ(本物らしさ)”が命です。インフルエンサー任せにせず、創業者や“中の人”が顔を出すことで、リアルな使用実感と説得力が増します。

  配信頻度は週3~4回が理想ですが、短尺でも継続のほうが効果的なことが多いです。リアルタイムQ&Aで疑問を解消し、「今そこで買う理由」(限定・割引・同梱・イベント連動)を必ず用意します。ブラックフライデーのような大型イベント連動や、余剰在庫の“ライブ限定バンドル”も実務上有効です。

3. インフルエンサーの活用

 売上の相当部分がインフルエンサー経由になるのは事実です。フォロワー数よりも、「正直さ」「専門性」「親近感」「ライブでの双方向性」を優先して選定します。サンプル動画・台本の素案など、作りやすい環境を提供すると成果が安定します。

  アフィリエイト料率(例:10〜40%など)は役割(新規・検討深耕・使いこなし)で最適化し、フォロワー属性・販売データ・エンゲージメントを見ながら継続的にチューニングします。制作した動画は自社EC/Amazon/検索/店頭へ二次活用(スピルオーバー)し、短期売上+波及価値の二階建てで評価します。

4. 運営上の注意点と効率化

 アメリカではTikTok Shopは初期費用・月額費用なしで始められますが、販売手数料は2024年に最大8%へ段階的に引き上げられ、30セントの固定チャージも導入されました(WIRED)。また、注文から7営業日以内に「Ready to Ship」にならないと自動キャンセルの可能性があります。在庫・WMS・SKU設計は通常ECと切り分けるのが堅実です。ライブ専用バンドルや同梱特典SKUを用意し、事故コスト(返品・CS・遅延)の想定をP/Lにあらかじめ織り込むべきでしょう。

 既存のEC(Shopify/BASE等)との連携機能は標準的に提供されているため、商品情報・在庫の一元管理を前提に運用するとミスが減ります。

次のページ
動画コマースの未来と、その先にある「ネクストジェネレーション」な購買体験

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
注目マーケティングトピックス2025連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

瀧澤 優作(たきざわ ゆうさく)

Firework Japan株式会社

慶應大学在学中にシリコンバレーへ留学し、2017年、創業3ヵ月のFireworkに7人目のメンバーとして参画。2021年よりFireworkの日本事業立ち上げを指揮。2024年までカントリーマネージャーとして、統合型動画ソリューション「Firework」の日本市場立ち上げを...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/14 09:00 https://markezine.jp/article/detail/50099

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング