SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ネットマーケティング実践ノウハウ

広がらなければ意味がない
バイラルプロモーションの成否を握る「シーディングサービス」とは

2.ペイパーポストシーディング

 ペイパーポストは、近年注目を集めている広告手法で、ブロガーに金銭(もしくは金銭に相当するポイント)を提供し、その対価として記事を書いてもらうというものだ。もともとアメリカの「PayPerPost.com」が始めたサービスだが、昨年頃より日本でも流行し始め、現在では多数の国内事業者が類似サービスを運営している。

 事業者によっては掲載条件にブログパーツの貼り付けを指定することもでき、さらに「最低でも一カ月以上貼り付けること」というようにノルマを課すことも可能となっている。そのような事業者に依頼すれば、直接的に貼り付けブロガー数を増やすことが可能となる。

 謝礼は一人当たり100円~300円程度が相場で、事業者へのマージンを加えても一人当たり500円程度でブロガーを獲得することが可能である

 ブロガー獲得コストとして割安感があり、確実性も高いため、非常に人気の高いシーディング手法となっている。

 確かにブロガー増加に効果的で、視聴数獲得にも一定の効果はあるが、そこからの2次感染(一般のブロガーがペイパーポストブログを見てそのブログパーツを気に入り、自身のブログに貼り付けること)、3次感染は思ったよりも伸び悩むことも多いので注意が必要である(ここからの伸びはコンテンツのクリエイティブの出来不出来に大きく依存する)。

 有力なペイパーポスト事業者としては、次の事業者がある。商品メニューの詳細は各事業者に問い合わせられたい。

図2.ペイパーポスト事業者の告知ページの例
図2.ペイパーポスト事業者の告知ページの例

次のページ
3.アルファブロガーシーディング

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
ネットマーケティング実践ノウハウ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木・J・修一(スズキ・J・シュウイチ)

株式会社クロスワープ インターネットマーケティング事業部エンジニア。

1981年東京生まれ。 2006年より現職。バイラルプロモーションASP「CROSSMARC」の開発に従事し、大手企業を中心に数多くのバイラルプロモーションで導...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/10/09 13:00 https://markezine.jp/article/detail/5457

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング