SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

村中明彦の営業いらず!売上直結の最強Web成約術

第4回 本質を見抜いて勝つ! ロングテールはビジネスでは「使えない」理論である (後編)


ジュンク堂におけるロングテールを考える

 ところで、アマゾンと同じような売上構造を持つリアル書店が日本にはある。それはジュンク堂である。

ジュンク堂のリアル店舗には、開架式の図書館にいるような楽しさがある。

 ジュンク堂を一言で言うと、「図書館が本屋になったような店」である。池袋本店の常時在庫は150万冊。売り場面積2001坪。電磁気工学だろうが、ユーゴスラビア文学だろうが、キノコの育て方であろうが、ありとあらゆるジャンルの専門書が広い店内にズラリと並んでいる。全国に30店舗の少数店舗展開ながら、売上は、ただいま全国第4位。業績も絶好調だ。

 ジュンク堂の、品揃え重視の販売戦略は、「リアル店舗のアマゾン」とでも呼べそうだ。「書籍という市場の本質」によく合致しており、業績が好調なのもうなずける。

1人で年間600万円を書店に落とす顧客

 アマゾンとジュンク堂は、商品点数が多いことは同じだが、お客の本の買い方はまったく違う。アマゾンで専門書を買うときには、指名買いでピンポイントで買う一方、ジュンク堂では、専門書コーナーの棚の前に立って、自分の知らない専門書を探して(立ち読みして)買う。

 あるコンサルタントは新たな仕事を受けるたびに、ジュンク堂池袋店に行って、その仕事の分野に関連する書籍を、棚の端から端まで全部買うのだという。彼は「ジュンク堂池袋店には年間600万円は落としている」と豪語していた。

 書籍のようにニーズが完全に多種多様なジャンルの商品、商品ごとの売上が小さいジャンルの商品の場合、ジュンク堂のようにリアル空間に徹底的に品揃えすると、1人で数百万円という超大口顧客が生まれるというわけだ。もしかすると、ジュンク堂の顧客別売上グラフは、ロフティヘッドとロングテールを備えた、本当のロングテールグラフになっているかもしれない。

 今回は「ロングテール」の理論と実際について、さまざまな角度から分析してみた。次回のテーマは「ロングテールはチャリティに使える理論である」とする。乞ご期待。

お知らせ
私の本業である「お客様事例の制作、活用」について来る2月23日に東京で無料セミナーを行います。共演は、「セミナーのプロ」ナレッジサインの吉岡英幸氏。質疑応答の時間を長く持ちます。興味のある方はどうぞ。詳細、お申し込みはこちらから。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
村中明彦の営業いらず!売上直結の最強Web成約術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

村中 明彦(ムラナカ アキヒコ)

日本唯一の「お客様の声、事例」の制作、コンサルティング会社カスタマワイズを経営。「商品の価値を本当に説明できるのは売った人ではなく買った人」を信条に、エンドユーザーにインタビューし、それを営業ツールにまとめるメソッドを確立。「事例をWeb掲載しただけで800万円成約を獲得」、「取引先の社長の前で事例を朗読しただけで3,00...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/03/16 17:42 https://markezine.jp/article/detail/561

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング