SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

村中明彦の営業いらず!売上直結の最強Web成約術

第4回 本質を見抜いて勝つ! ロングテールはビジネスでは「使えない」理論である (後編)


アマゾンはロングテールで二度笑う

 そんな小売業における重要な経営指標のひとつが「総資産利益率(ROA)」だ。難しい説明は省略するが、要するにこの数字が大きければ大きいほど、少ない在庫で多くの利益を上げている優良小売業であるという、そういう指標である。アマゾンのROAは、9.0%。アメリカの有名リアル書店バーンズアンドノーブルの利益率は4.6%。やっぱりアマゾンの方が優秀だ。ちなみにパソコンメーカーのデルのROAは15.5%で非常に優秀である。スーパーマーケットチェーンのウォルマートは8.1%。

 コンサルタントの鈴木貴博氏は、著書『アマゾンのロングテールは、二度笑う』の中で、面白い分析を試みている。アマゾンのROAに対して、「アマゾンの業績からロングテール分を引くと?」というもので、アマゾンの売上を、Web1.0部分とWeb2.0部分に分けて見てみるという趣向だ。

鈴木貴博 著『アマゾンのロングテールは、二度笑う』(講談社)

Web1.0+Web2.0=アマゾン

 アマゾンの売上における「Web1.0部分」とは、アマゾンが「便利で買いやすいから・ユーザビリティが優れているから」売れている部分とする。一方、「Web2.0部分」とは、マイナー書籍の売上、ロングテールの売上と見立てる。

 くわしい分析は同書の第7章を見てもらうとして、結果としては、アマゾンのWeb1.0部分だけの利益を試算した場合、ROAは4.6%で、リアル書店のバーンズアンドノーブルと大差はなかった。つまり、アマゾンがアマゾンたりえているのは、Web2.0のロングテール部分があるがゆえであると。

 アマゾンにおけるWeb2.0(ロングテール)の売上とは、要するに「販売はしているけれど在庫は持っていない書籍の売上」のことである。一方、Web1.0の売上は「アマゾンが在庫を持っている書籍」、つまり注文ページで「通常24時間以内に発送します」と表示される書籍の売上のことである。こうしたマイナーな本の売上(在庫を持たなくてよい売上)が、積もりに積もって「長い尻尾」になる。そしてアマゾンとしてはROA(総資産利益率)は上昇し、9.0%となり、バーンズアンドノーブルを抜いていく。「アマゾンはロングテールで二度笑う」と言われるゆえんである。

 と、ここまで言っておいて何だが、私は、アマゾンはロングテールビジネスではないと考えている。なぜならば…。

次のページ
アマゾンはロングテールビジネスではない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
村中明彦の営業いらず!売上直結の最強Web成約術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

村中 明彦(ムラナカ アキヒコ)

日本唯一の「お客様の声、事例」の制作、コンサルティング会社カスタマワイズを経営。「商品の価値を本当に説明できるのは売った人ではなく買った人」を信条に、エンドユーザーにインタビューし、それを営業ツールにまとめるメソッドを確立。「事例をWeb掲載しただけで800万円成約を獲得」、「取引先の社長の前で事例を朗読しただけで3,00...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/03/16 17:42 https://markezine.jp/article/detail/561

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング