SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

インターネット見聞録

再び注目が集まるOpenID これからの展開をmixiの動きから読み解く


一般ユーザーがOpenIDを利用するメリットは?

 そもそもOpenIDとは、インターネット空間における「シングルサインオン」の仕組みだ。どこかひとつのウェブサイト/ウェブサービスにログインしていれば、自分が日常的に利用するすべてのサイトでパスワード認証なしにシームレスでアクセスできるというのが、シングルサインオンの究極的な目的である。

 一般ユーザーにとって、OpenIDには次の2つのメリットがあると言われている

  • 新規にユーザー登録する面倒なく、いろいろなサイトを利用できる
  • ユーザー名/パスワードの組をたくさん管理しなくてもよくなる

 ただし、mixiのOpenID紹介ページに掲載されているOpenID提携サイトのなかで、新規にユーザー登録することなくサービスを利用できるのは、前述したイベント開催支援ツール「ATND」くらいである(ただしATNDでもユーザー名の設定は必要)。たいていのOpenID対応サービスは、最低でもメールアドレス程度の個人情報は登録しなければならない。

 OpenIDを利用する場合でも、通常とまったく変わらないユーザー登録の手続きが必要なサービスも多く見られる。例えば世界的なSNSサービス「MySpace」の日本語版では、Yahoo! JapanのOpenIDを利用してにログインすることができる。しかしそのためには、ほぼ通常の手続きでMySpaceにユーザー登録し、登録したMySpaceアカウントをYahoo! JapanのOpenIDと紐付けるという処理が必要になる。

 余談だが、日本ではまだユーザーをつかめていないMySpaceが、ユーザー獲得のために「Yahoo! JapanのIDでログインできる」ことを宣伝してるという構図が、本国アメリカのYahoo!とMySpaceの状況と逆転してておもしろい。まあ日本では両者がともにソフトバンク系列だからこそできることなのだろうが。

次のページ
OpenIDからOpenSocialへ?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
インターネット見聞録連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

モーリ・タロー(モーリ タロー)

フリーダムなIT系編集者・ライター
90年代半ばからIT系書籍編集者として『FreeBSD徹底入門』『ウェブログ入門』『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』などを手がける。
2008年に独立し、ソーシャルメディア、オープンソース関連を中心に執筆活動を行う。
2012年4月から、株式会社はてな シニア・エディター。

●hatena: http://www.hatena.ne.jp/mohri
●twitter: http://twitter.com/mohri
●Facebook: http://www.facebook.com/imkt5l

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/10/22 19:37 https://markezine.jp/article/detail/5729

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング