SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

四家正紀のネオコミュニケーション遊談

「Perfumeってネット上で大騒ぎでしたね。なぜでしょう?」
チャット遊談で2008年を勝手に振り返る


ネットにおけるPerfumeとしょこたんの違い

いし
で、今年の紅白出場メンバーを見るとPerfumeがいるわけです。Perfumeもブログはやってますけど、パーソナルブランディングとして見ると、実にしょこたんと対照的ですよね。そもそもひとりじゃなくてグループだし、いちばんの差は、本人たちはネットでコンテンツをあまり発信していない。でも、彼女たちの大ブレイクにも、ネットが大きく作用しているし、世間もそう捉えている。YouTube/ニコニコ動画/ブログなどですね(参考:perfume blog)。
四家
そうなんですよね。
いし
しょこたんの場合、そのパフォーマンスはネットに出し切ったわけですが、Perfumeの場合はライブがものすごい。徹底してライブ空間に出し切っている。それがネットを通じて拡散していくという形なんです。
四家
ライブを観た人が2ちゃんねるやブログに書き込んでいくということですよね。僕も初めてPerfumeを知ったのは、ある日記サイトでした。逆に僕の書いたブログでPerfumeを知った人ってのもいるんですよね。
いし
当然こういうネットの書き込みなどでは、パフォーマンス全部を知ることはできないわけです。でも、読むとなんかおかしい、何かがある。ふだんアイドルなんか興味ない人でも「これは観たほうが良いんじゃないか」と思う。だから、ライブに客が増える。結果として去年はライブハウスで、今年は武道館となったわけです。これ実はPerfumeに限ったことじゃなくて、CDは売れていないのに夏フェスに異常に客が増えていることとか、全体的な動きでもあると思うんです。
四家
本人がブログで発信するのではなくて、観客がどんどん書き込んで、これが蓄積していく。
いし
そうそう、ログです。あとからファンになっても、そのログをおいかけていくことで追体験していくことができるんですよ。
四家
わかります。それに、ファンが勝手に編集しちゃうでしょう? そのログを。まとめサイト作ったり。非常にスムースに追体験できるんですよね。売れないころの映像…客がほとんどいない会場でライブとか、合宿所の動画なんかも共有されちゃってる。
YouTube - 道夏大陸 Perfume 編 1/2 ~20分でわかるPerfume
YouTube - 道夏大陸 Perfume 編 2/2 ~20分でわかるPerfume

次のページ
よいものは勝手に広まる時代?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
四家正紀のネオコミュニケーション遊談連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

四家 正紀(シケ マサノリ)

株式会社カレン次世代ビジネスリサーチ室長。インターネット広告の草創期からWebマーケティングに携わり、現在はカレンにて次世代販促コミュニケーションについての研究活動と、ブログマーケティング・ブロガーリレーションズ案件のプロデューサーとして活躍。寄稿、講演多数。 ブログ カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ

著書

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/01/05 11:54 https://markezine.jp/article/detail/6181

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング