同じコンピュータのIPアドレスも変化する
IPアドレスは、特定のコンピュータを表す「住所」であると述べましたが、同じコンピュータに常に同じIPアドレスが割り当てられているとは限りません。状況に応じてIPアドレスは変わる可能性があるります。
最もよくある例は、ADSLなどの電話回線を利用したプロバイダを利用しているケースです。こうした接続携帯の場合、プロバイダはあらかじめ利用可能なIPアドレスをプールしており、コンピュータが接続されるとそのなかから現在使われていないものを割り当てるというシステムになっています。これはつまり、接続を切ってつなぎ直した場合、前と同じIPアドレスになるとは限らないことを意味しています。

プロバイダの接続サービスを見ていると「固定IPアドレス」というサービスを見かけると思います。これは、そのサービスに申し込めば、「常に同じIPアドレスで接続できることになるよ」という意味で、自分でサーバを立ち上げている場合など、IPアドレスが変化したら困る場合に申し込むものですが、逆に言えば、このサービスに申し込まなければIPアドレスは変化する可能性があることになります。後編では実際にアクセス解析で行われるIPアドレスからのアクセスもとの割り出し方などについてみていくことにします。