Alexaの基本的な使い方
まず、トラフィック検索のページへ行きます。Alexaのトップページの最上部には[Search] [Traffic Rankings] [Directory]の3つのリンクがあります。その真ん中にある[Traffic Rankings]をクリックするか、直接トラフィック検索欄に目的のURL(ここではhttp://www.alexa.com/site/ds/top_500)をブラウザに入力してください。
トラフィック検索のページが表示されたら、画面上部中央のテキストボックスに、ミクシィのドメイン名「mixi.jp」を入力し、[Get Traffic Detail](トラフィックの詳細を取得)ボタンをクリックします。
目的のサイトのデータが表示されました。ここからどうやってデータを見ていけばいいかは、ページ上部右側にある"EXPLORE THIS SITE(このサイトを探検しよう)"を見るとわかります。
"EXPLORE THIS SITE(このサイトを探検しよう)"には、Alexaで見ることができる4つの情報へのリンクが表示れています。
- Overview(概要)
- Traffic Details(トラフィックの詳細)
- Related Links(関連リンク)
- Sites Linking in(リンクしているサイト)
このうち、「mixi.jp」のように、ドメインを入力してボタンを押したときに出てくるのは、"Traffic Details"ページです。今回は、この"Traffic Details"ページから、そのドメインのアクセスを表す代表的な情報を2つだけ説明します。
Alexaのデータの読み方
ひとつは、上部左側、検索したドメインのウェブページの画像が出ているすぐ右に出ている"Traffic Rank(トラフィック順位)"です。ここに出ている数値は、「mixi.jp」の場合、筆者が見た時点で「53」と表示されていました。これは、「世界中のウェブサイトの中で、mixi.jpのドメインへのアクセス数が53番目に多い」という意味です。この数値を見ることで、世界のウェブサイトの中でのそのドメインの人気度がわかります。
もうひとつは、ページの中央下にあるグラフです。グラフも3種類ありますが、まず表示されている"Reach(到達)"のグラフは、"Daily Reach"、つまり毎日どれぐらいの人にそのサイト(ドメイン)はアクセスされているのかという情報を、過去の一定期間にわたってグラフにしたものです。このグラフを見ると、そのドメインの人気度が最近どのように変わってきたのかを知ることができます。
グラフの数値の意味については、次回以降で解説していきますので、今回は、そのドメインの人気度が、時間の経過でどのように上下しているかというのが感覚的につかめる、というところを理解していただければと思います。
それぞれのページに表示されるデータの詳細な読みかたについては、次回以降で説明します。まずは、みなさん自身のウェブサイトのドメインや気になるサイトのドメインを入力し、それらのトラフィック順位を比較してみてください。