SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

セプテーニスタッフが熱く語る「Webマーケティングコラム」

オーバーチュアの新広告システム「Panama(パナマ)」とは? 激変するSEM(前編)


なぜ、新しいシステムが必要なのか? 広告主のメリットは?

 検索連動型広告では、ユーザーが、そこに求めている情報があると「信頼」してクリックしてくれることが収益につながるため、検索エンジンの運営者は、飛び先のページも含めた広告のクオリティをたいへん気にかけている。

 例えばYahoo!のライバルであるGoogleは、次のような改善を重ねている。

 まず2005年8月、Googleは順位決定ロジックを品質スコアベースに変更した(そのしくみは長い間ブラックボックスであったが、先日、品質スコアを管理画面に表示することが決定)。また2006年からは、広告クリエイティブや過去のキーワードデータを基にしていた品質スコアをランディングページ(飛び先ページ)にまで拡張し、それらのページの専用クローラー(自動巡回ロボット)まで走らせるようになった。

 新スポンサードサーチの導入も、つまるところGoogleと同様の動きだといえる。

 通常、品質スコアの詳細はブラックボックスとされるため、広告主に不透明さを感じさせる場合が多い。また、キャンペーンの管理が難しいというデメリットもあるだろう。しかし、今回導入されるランキングシステムは、検索を行う消費者の信頼を得るために、非常に有効なしくみなのだ(Googleに押され気味な米国内ではさらにそうだろう)。

 さて、新スポンサードサーチの仕様は、もはや「違うシステム」だといえるほど、現状のものと大きく異なる。実際のアップグレードが行われる前に、筆者らが米国でテストしているアカウントを利用して、新機能の詳細を解説しよう。

次のページ
ランキングシステムの詳細は?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
セプテーニスタッフが熱く語る「Webマーケティングコラム」連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/08/24 17:24 https://markezine.jp/article/detail/896

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング