メールが配信されればOK!のウソ
さて、突然ですが皆さんは何のためにメールマガジンを配信していますか?
- ユーザーに自社ブランドやサービスを認知・理解してもらう
- キャンペーン参加者へより詳しく、自社のサービス・商品を知ってもらう
- 商品を購入してもらう
- 資料請求してくださったユーザーに自社商品を購入してもらう
などなど、さまざまな目的を実現するためにメールマガジンを配信していると思います。
つまり、皆さんが最終的に行いたいのは「メールマーケティング」であって、単にメールマガジンを配信することではありません。メールマーケティングを実施するには、きちんとメールが配信されていることは前提であり、それだけでは十分とは言えません。
メールマーケティングを実施するには、PDSサイクルを運用し、各メールマガジンの効果を検証し、何が効果的で何が効果的ではなかったのか、というノウハウを蓄積させることが重要です。メールマーケティングを実施するためにも、メール配信システム選びの際に、次のような集計・分析・レポーティング機能が実装されているか、という視点を加えてみてはいかがでしょうか。
PDCAサイクルを回すために必要な機能
メールを配信した結果(配信が成功した数、開封・クリック数)が分かること
繰り返しになりますが、効果的なメールマーケティングを実施するには、配信ごとにその成果を把握する必要があります。基本的には、配信数、配信成功数、開封数・率、メール全体のユニーククリック数・率、メール全体のべクリック数・率、リンク別ユニーククリック数・率、リンク別のべクリック数・率が分かることが必要です。
より詳細な分析ができること
配信数や開封数・クリック数だけではなかなか次の打ち手に繋がる分析の実施は難しいことが多いです。より詳細な分析をシステム上で行うことができれば、効率的なメールマーケティングの実施が可能になります。例えば、会員登録時の各取得項目、購買状況といったマーケティングデータを開封数・クリック数でクロス集計することで、どんな人がどのコンテンツを見ているのかを把握できます。
メールクリエイティブの最適化機能があること
皆さんもご存知のどおり、メールは件名によって開封数が大きく変わります。
毎回の配信でどのような件名をつけたらよいのかは、ご担当者さまの頭を悩ませる問題の1つではないでしょうか。その悩みを解決する方法として、複数の件名で開封の違いを比較・検証するABテストやスプリットランテストがあります。
ABテストを行うことで、どのような件名であれば開封率がよいのかを知ることができますが、一方で複数の配信設定が必要になる、という運用面での負荷増加を考慮すると毎回の配信でABテストを実施するのをためらってしまいます。
最近では、件名などのメールクリエイティブのABテストをシステムで自動化する機能を実装しているシステムがあります。このようなシステムを利用することで、毎回の運用の中で低コストかつ配信ミスを防ぎ、安定的にABテストを実施することが可能です。
【特別PDF公開中】
著者が所属するアルトビジョンでは、メールマーケティングの最新ユーザー動向が分かる資料を公開しています。ご興味ある方はぜひダウンロードをしてください!メールマーケティング実践における必須データ公開!「メールマーケティング調査レポート」 ~最新版は【モバイルメール】に着目!~
