SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

kizasi Marketing PLUSセレクション

ECサイトのバレンタイン商戦、本命チョコと本命以外のチョコどっちを押すべき?
【ブログクチコミをコンテンツ作成に活かす】


Step2:ブログコチコミデータを元にターゲットの明確化/キーワードを最適化

 次に、共起語【注】を見ることで、バレンタインにどのようなニーズがあるのかを検証する。バレンタインの場合、まず思いつくとともにキーとなるのは、女性から男性に送る、いわゆる“本命用チョコレート”の商品展開であろう。 しかし、本命用チョコレートは、大手百貨店やゴディバのような有名ブランドなどに対抗していくのは非常に困難である。そこでブログクチコミを用いて、バレンタインにおいて他にどのようなユーザーニーズがあるのか、共起キーワードを見ることで模索しよう

【注】共起語とは検索キーワードを含む文とその前後2文、合計5文を時系列で解析、その時期にキーワードと共に語られた言葉を指す。
図2 2009年2月8日週の「バレンタイン」と語られた“共起語”
「関連度」とはきざしカンパニー独自のアルゴリズムで算出された値。
大まかには「その時期に、キーワードと共に語られた数」を分子に、
「その関連語の データベース内の総登場回数」を分母にして算出した割合をもとにしたスコアのこと。
「その時期のキーワードとのつながりの強さ」を示す。
図22009年2月8日週の「バレンタイン」と語られた“共起語”

 図2のピンク色になっているキーワードから、逆チョコ、義理チョコ、友チョコなど、「本命チョコ」以外のニーズが、かなり高いことが分かる。さらに、青色のキーワードから、クッキー、ケーキなどもチョコレート以外のお菓子のニーズとしてあることがわかった。

 そこで、ターゲットペルソナをキーワードに応じ次のように変え、それに応じて高級なお菓子から安価なお菓子や面白い雑貨などにマーチャンダイジング戦略を変更することも考えられる。

 (例)

 「逆チョコ」というキーワードより→「彼女などに送る男性ユーザー」

 「友チョコ」というキーワードより→「同性友達に渡す若い女性ユーザー」

 このように、ブログクチコミからターゲット策定、そして商品展開を決定していくことがポイントである。

 さらに、共起キーワードを特集名や記事内におけるキーワードに利用する。特集名に「逆チョコ」「友チョコ」「義理チョコ」などのキーワードを入れるのはもちろん、記事内にそれら最注力ワードを入れ込み、さらに選定した商品の訴求ポイントを記載していく。このプロセスは前回の記事と同じである(前回記事:ユーザーの生の声にはユーザーニーズが隠れている 【ブログクチコミをマーチャンダイジングに活かす】

次のページ
「副産物」としてのSEO効果

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
kizasi Marketing PLUSセレクション連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

福田 保範(フクダヤスノリ)

2007年~2015年6月、株式会社アイ・エム・ジェイにてWEBディレクター、SEOコンサル、マーケティングコンサルなどを経験。2015年7月より、三井住友カード株式会社にてWEBマーケティングを実施中。おもにコンテンツマーケティング、WEB広告、SEOなど多岐にわたるデジタルマーケティングに従事している。また、WEBマーケティングから育児まで多岐に渡るテーマを語るブログ『FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)』を運営している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/02/03 15:03 https://markezine.jp/article/detail/9350

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング