SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

検索のイマを追う! Search Engine Strategiesレポート

「検索結果の表示画面でアクションを完結させる発想もある」
【Search Engine Strategies Chicago 2009】

「ユーザーの満足度を上げる」ということ

 次に、アンビエント・ファインダビリティについての説明をはじめた。

 多くの専門家が指摘をしているように、Webサイトの訪問者は必ずしもTOPページからそのサイトを利用し始めるわけではない。特に、検索エンジン経由の訪問者であればTOPページ以外のページからサイトの閲覧を開始することも十分にありえる。その時にキーになるのが、アンビエント・ファインダビリティという概念である。

 アンビエント・ファインダビリティは2つの単語から構成されており、それぞれ次のような意味を持つ。

  • アンビエント(ambient)…周囲のもの、囲むように、包囲するようになどを意味する。
  • ファインダビリティ(Findability)…情報配置やナビゲーションの質、ある目的物の発見しやすさ、ナビゲーションのしやすさの度合い、などを意味する

 このキーワードを解説するために、Peter氏はNational Cancer Institute(アメリカ国立癌研究所)サイトのコンサルティング事例を紹介した。Peter氏は同サイトのコンサルタントとしてユーザー体験を向上させ、必要な情報に到達するためのクリック数を減少させることを目標に、プロジェクトに取り組んだ。

 実際に、同研究所はしっかりとした調査や対策を行っており、利用者の多くが、がん患者本人またはその家族であること、そして、個別のがんについての情報を求めていることなどは分かっていたという。

 Peter氏は、数値データから事実をしっかりと把握していることに感心しながらも、ユーザーがどのような経路を辿って同研究所のサイトにたどり着いているかを、聞いてみたとのこと。しかし、残念ながらその答えを同研究所サイトの運営担当者たちは知らなかったようだが、運営担当者たちは「我々のサイトは検索エンジンで“がん”と検索すれば大体1位表示されるので、問題ないですよ」という答えを返したという。

 ところが、Peter氏が調べてみたところ、それだけで十分ではないことがわかった。なぜならば、「がん」という単語の検索数よりも、乳がん(Breast cancer)や白血病(Leukemia)【注】といった個別のがんの検索数を足した方が検索数が多いうえ、それらの単語で検索しても同サイトは1位表示されなかったのだ。

 【注】一般的に白血病は「血液のがん」と呼ばれている。出典Wikipedia

 Peter氏は、その事実をチームに伝え個別の病名でSEO施策を行うことを勧めた。その結果、ユーザーは必要な情報に検索エンジンから直接アクセスすることが可能になり、ユーザー満足度は向上。結果としてWebサイトのアカデミー賞とも呼ばれるWebby Awardsを受賞したという(詳細情報:9th Annual Webby Awards Nominees & Winners:)。

検索結果の表示画面でアクションを完結させる

 最後に、Webサイト内の情報へのアクセス手段の1つである、サイト内検索についてPeter氏は見解を示した。詳細については新作『Search Patterns』で触れられているが、サイト内検索についていくつかの論点や考察を挙げながらサイト内検索において重要なポイントは次の3点であると述べた。

  1. 検索は、インタラクティブなプロセスである
  2. 検索結果はシンプルで早くなければならない
  3. 検索目的によって意味のある情報は変わる。それによってインターフェースも変わる

 この3点の中から、3番目について補足説明をしよう。

 例えば、リリアルタイム検索(Real Time Search)で検索をしている場合と、通常のWeb検索で検索している場合では、あなたの検索目的は異なるはずである。前者はいま、この瞬間に話題になっている事象について、人々の反応を知ることが目的だとすると、後者は何かの定義を知ることが目的なのかもしれない。そう考えると、優先的に表示ささせる情報や、検索画面の掲載順位などは異なるはずである。

 これは、ECサイトにおいても同じことが言える。商品情報を調べることを目的とした検索であれば、近くのどの店で買えるかという情報よりも、製品のスペックなどの情報を優先して表示すべきではないだろうか。

 こうした視点で検索に表示させる内容を考えると、検索結果画面上でユーザーにアクションを起こさせることも間違いではない。既にアメリカではその事例が出はじめているという。「アメリカのある図書館のサイトでは検索結果画面で本の取り置きの手続きをすることもできる」とし「検索ユーザーの目的に応じて検索結果画面がどういうページであるべきか変わってくるはずだ」と強調し、セッションを締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
検索のイマを追う! Search Engine Strategiesレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小越 崇広(オゴシタカヒロ)

サイバーエージェント入社後自社メディアの営業・プランナーを兼務し、 新興メディア上でのコミュニケーション立案に携わる。2006年11月同社のネット トレンド研究室立ち上げに参画。翌1月から同社の100%出資子会社のCAテクノロ ジー に出向。同社のマーケティング局の立ち上げに奔走している。個人ブログ は今日のニッパウ。Tw...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

株式会社CAテクノロジー(カブシキカイシャ シーエーテクノロジー)

サイバーエージェントグループのSEO専業コンサルティング会社として、2007年4月設立。代表取締役社長 石井洋之。SEO戦略の立案、SEOに特化した効果測定ツールの提供から、サイト制作まで、WEBの収益向上にむけたサービスを提供。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/02/25 10:30 https://markezine.jp/article/detail/9644

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング