SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

総力特集:10年後も勝ち抜くEC・ネット通販最新戦略

昨対約180%成長、ついに目覚めた“眠れる獅子”
中国EC市場の現状


いまだインターネット黎明期の中国

 それでは、EC市場の形成を後押しする中国インターネットユーザー層の動向を眺めてみたい。

 中国のインターネット利用者数は、下図のように推移し、EC市場はインターネットユーザー数の増加と正比例して伸長している。一方、日本では携帯でオンラインショッピングを楽しむユーザーが増えているが、中国では事情が違うようだ。「中国における携帯電話の普及台数は国民12億人に対して7~8億台と発表されており、ほぼ1世帯につき1台以上は持っている計算になっているのですが、PC経由での購入が圧倒的です」。

中国インターネット利用者数。
インターネット利用者が3億人を突破している。
若い層のユーザが多いが30代以上のユーザも増加傾向にある(出典:SBIリサーチ/powered by iResearch)
中国インターネット利用者数。インターネット利用者が3億人を突破若い層のユーザが多いが30代以上のユーザも増加傾向にある(出典:iResearch)
中国人ユーザーはインターネットへの依存度が高まりつつある(出典:SBIリサーチ/powered by iResearch)
中国人ユーザーはインターネットへの依存度が高まりつつある(出典:iResearch)

 中国におけるPCの普及状況は都市部では自己所有率が高いが「ネットカフェが流行っており、そこでPCを利用するユーザーも多いと思います」と矢井氏は見解を示した。

 続いて、中国インターネットユーザーのPC利用の時間帯を聞いたところ、バイジェイドットコムの場合、多くのユーザーが「日中会社にいる時間帯にアクセスしていると推測できます」という。いまやビジネスツールとしてPCは欠かせないものだが、PCを保有していなければ会社のPCを使えばよいという発想のようだ。

 また、ネットを介したコミュニケーションにも中国特有の傾向があるようだ。中国ではチャットが流行しており、ビジネスツールとしても大きな役割を担っているとのことである。多くのユーザーは『QQ(騰訊)』というサービスを利用しており、QQの利用ユーザー数は推定2億人ともされている。

 このチャット文化はEC運営においても活用されている。日本では購入者とショップ運営者のやり取りはメールが当たり前と思われているが、中国では「チャット」が活用されているという。

 「中国人の国民性としてせっかちという点が挙げられます。質問をしたら、とにかく早く回答をして欲しい…というニーズが高いようです」と矢井氏は言う。

 そのためか、商品への問い合わせ数などは「かなりの数に上る」という。また、それ以外にも購入の前にチャットで値下げ交渉をしてくる、というケースもあるようだ。

次のページ
決済手段はアリペイがダントツ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
総力特集:10年後も勝ち抜くEC・ネット通販最新戦略連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

池永 尚史(イケナガ ヒサシ)

 

1979年生まれ。CGMブログ・メディアを展開するベンチャー企業、インターネットサービス系企業を経て独立。2010年3月より株式会社ノイズ代表取締役。

 

■ 著書
・ 稼ぐアフィリエイターはブログが違う!(技術評論社刊)
・  ドロップシッピングス...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/05/17 12:34 https://markezine.jp/article/detail/9674

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング