SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day Spring 2010レポート

「ファーストビュー=重要」は都市伝説!?
サイト別・ユーザー属性別にユーザー行動をミエル化


ユーザー属性と掛け合わせることで最適化の精度UP

 ヒートマップには、属性と掛け合わせて分析する機能もあります。

 私どもは、個人向けアクセス解析ツール「なかのひと」などの無料ツールをいくつか提供しておりまして、年齢や性別といった属性データを収集し、無料ツールとユーザーインサイトのアクセスデータとを付き合わせて来訪者の属性を特定しています。

 エリア情報サイトを、接続元を東京と大阪で分けて分析してみた図がこちらになります。

 上から順に検索、おすすめスポット、口コミ、地域名別という順に並んでいるのですが、東京の人は検索フォームや地域名別のコンテンツをよく見ています。一方、大阪の人は東京にあまり土地勘がないのか、検索フォームは使わず、おすすめスポットや口コミを使っていることが分かります。

 また、コンバージョンしているユーザーの行動に絞ってヒートマップで見ることもできます。こちらはユーザーがコンバージョンしたかどうかで、私どものホームページを比べた図になります。

 普通のユーザーは企業・サービスの紹介ページを見ていますが、コンバージョンしたユーザーは組織分析の機能が気になっていることが分かります。ですから、私どもは組織分析の機能を打ち出していこうと考えるわけです。

 続いて広告の経路別で見てみましょう。

 Google Adwordsから「アクセス解析」で入ってきたユーザーのヒートマップがこちらで、ユーザー属性分析の機能が注目されています。

 同じAdwordsでも「サイト改善」で来たユーザーのヒートマップがこちらです。「ユーザーの行動が一目瞭然」と書いてある部分が気になっているようです。

 こうした分析結果を踏まえ、私どもではキーワードごとにランディングページを入れ替えて、最適化を図っています。

 ここまで見てきたように、「F字型」とか「ファーストビュー」とか言われていますが、すべてのサイトがそれらのパターンに必ず当てはまるわけではありません。サイトごとにヒートマップの結果を見て、最適化していくことが非常に重要なのです。

 さらに属性で切り分けて見ていくことで、最適化の精度をもっと上げていけることもお分かりいただけたと思います。

次のページ
サイト改善以外に使えるヒートマップ機能

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day Spring 2010レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中嶋 嘉祐(ナカジマ ヨシヒロ)

ベンチャー2社で事業責任者として上場に向けて貢献するも、ライブドアショック・リーマンショックで未遂に終わる。現在はフリーの事業立ち上げ屋。副業はライター。現在は、MONOistキャリアフォーラム、MONOist転職の編集業務などを手掛けている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/04/07 14:25 https://markezine.jp/article/detail/9909

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング