SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

リサーチデータで読み解く!最新Webマーケティング

【最新レポート】旅行先を決めるのはSNSそれともブログ? 観光とCGMの相性を調査


【旅行中】PCでは約4割、携帯では約半数の人が旅先でもネットを利用

  Q4では、旅行中にパソコンまたは携帯電話でインターネットを使ったことがあるかを尋ねた。その結果、パソコンでは42.2%の人が、携帯電話では49.5%の人が旅行中にインターネットを使ったことがあると答えた。

 パソコンよりも携帯電話の方が利用されているケースが若干多い結果となり、場所を選ぶことの少ない携帯電話でのインターネットが浸透している結果なのではないだろうか。

 さらに、総務省の2005年に発表した通信利用動向調査では、日本の携帯電話の利用率は、20代~40代では9割を超えており、60代後半でも約5割に達している。また、携帯電話でのインターネットの利用率も2005年にパソコンを上回っており、今後ますます携帯電話でのインターネット利用は盛んになると考えられる。

 しかしながら、パソコンでのインターネットの利用も42.2%と4割を超えている。旅行とパソコンは一見そぐわない組み合わせのように見えるが、旅行先でパソコンに触れる機会はいくつか考えられる。

 例えば、ホテルや旅館では、客室やロビーにインターネットに接続できる端末を置いている場合もあり、簡単にアクセスできることや、海外旅行に関するサイトでは、渡航先にネットカフェがあるかどうかなどが掲示板の話題にあがることがある。また、旅先でもインターネットに接続できるノートパソコンを旅の友に連れて行く人も多いだろう。

 2005年にアイブリッジが運営するリサーチプラスが20代から50代の男女会社員に対して行った調査によると、長期休暇などで旅行にでかける場 合、「可能であればノートパソコンなど、インターネットにつないで作業できる機器を持っていきたいと思う」ユーザーは58.3%にも及んでいる。また、その利用目的も「平日と同じように趣味や娯楽など興味のあるサイトをチェック(利用)する」が最も多く(26.5%)、旅行先でのインターネット利用のニーズが少なからずあることがわかる。

 【参考】 休暇とインターネット利用の関係(リサーチプラス調査)

 息抜きに行った旅行先でまでインターネットに触れるのは気が進まないという意見も聞こえてきそうだが、宿泊先で、また観光先の一角などで旅行を充実させるための情報をインターネットで検索するという場面も今後増えそうである。

 特に旅行前にあまり時間がなく、観光や移動に関する情報を十分にリサーチできなかった人にとっては、旅行先でインターネットに接続できる環境はとても心強いのではないだろうか。

 Q5では、旅行先でパソコンまたは携帯電話でインターネットを利用したことがある人を対象に、どんなサービスを利用したことがあるかを尋ねた。その結果、パソコン、携帯電話ともに「インターネットサイトの閲覧」が最も多く、それぞれ93.1%と91.2%と9割を超えた。

 それ以外では、パソコンではブログの利用が多く、「ブログサイトの閲覧」28.7%、「ブログの更新」19.5%となり、また、携帯電話ではSNSの利用が多く「mixiなどSNSの閲覧」18.6%、「mixiなどSNSの更新」が16.7%となった。

 携帯電話でSNSの利用が比較的多いのは、やはり2006年11月の「EZ GREE」サービスの開始や2007年2月のmixiモバイルがiモードの公式サイトになったこともその理由ではないだろうか。

 これまで旅先での通信手段としては、葉書や手紙を書くことがメインだったが、ブログやSNSの普及によって、インターネット上でも旅先から気軽にコミュニケーションができるようになった。送る人の筆跡や旅先の風合いが残る絵葉書も旅の思い出として趣きがあるが、リアルタイムで旅の感動を発信し、またそのレスポンスを画面上で確認できるインターネットは、新しい旅行記の発信源となっていくと考えられる。

 Q6では、旅先で利用したサイトの種類について尋ねた。その結果、パソコンでは「観光案内」が最も多く70.1%、次に「地図」58.6%、「天気」57.5%となった。ともに観光の予定を決めたり、行動計画を立てるために重要なサイトである。

 ガイドブックの代わりに、インターネットで目的の観光地を探し、必要な情報だけをメモにとったり、プリントアウトするなどして、フットワーク軽く観光に向かう旅行者もいるのではないだろうか。携帯電話では最も多いのが「天気」で57.8%、次に「交通情報」54.9%、「地図」46.1%となった。

 このように、旅行先でも、現にパソコンまたは携帯電話で、インターネットは活発に利用されていることがわかる。

 情報収集やウェブサイトの閲覧だけでなく、ブログやSNSが普及することによって旅先でもインターネットを利用しての情報発信や、コミュニケーションをとるユーザーが増えてきているようである。また、2006年ゴールデンウィーク期の国内旅行者数は、4,314万人となっており、旅行者を対象とした情報サービスは、今後新たな分野としてニーズが増えてくるのではないだろうか。

 【参考】 2006年4-6月期国内宿泊旅行者の動き(JTBF観光経済レポート)

 次に、旅行後にインターネットで旅の思い出を情報発信するか、また、旅先で知り合った人とインターネットを使ってその後もコミュニケーションを続けるかについて調べてみたい。

次のページ
【旅行後】およそ5人に1人がブログに旅行の体験談を綴っていた!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
リサーチデータで読み解く!最新Webマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社セプテーニ(カブシキカイシャセプテーニ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/01/31 14:04 https://markezine.jp/article/detail/1056

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング