SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

日・米・韓の視点で語るネットサービス事情解体新書

ポストmixiの大本命!? ミニブログ「twitter」をご存知ですか


独白だがリアクションがつきやすい雰囲気

 簡単な無料登録後すぐに利用可能となるtritter.comでは、ログイン後画面の中央に”What are you doing? (今何しているの?) ”という質問ではじまる入力ボックスが表れ、このボックスに140字以内の簡単な文を入力すればこの文が投稿されるのだが、これら文章がブログ記事の様に蓄積され、自分の個人ページが作られていく。

 自分が書いた文が最新投稿順に蓄積され、それが個人ページになることから「ミニブログ」というカテゴリー名がつけられたと考えられる。しかし、実際にミニブログが使用されている様子を見てみると、まるでソーシャルネットワークサービス:SNS(Social Network Service)とチャッティングサービス:IRC(Internet Relay Chat)が結合したサービスのようにも見える。

 既存のブログがひとりで独白する「もの悲しい空間」であると仮定すると、twitter.comを筆頭としたミニブログは、まるで独白をするようでありながら実際には多くの人々と対話をしているような楽しみがあり、温かみのある空間を演出しているといえるのではないだろうか。

 サービス開始後わずか8ヶ月で大きな成功を収めたtritter.comは、すでに国内外で多くの類似サービスが作られている。国内では、2007年4月10日に株式会社アクセラージャパンがchat.doovii.comというサービスをオープンした。その他にも国外でオープンしたtwitter.comの類似サービスをひとつにまとめてみた。業界の動きを見てみると、今年中にも国内のみだけでも10個以上の類似サービスが出現するのではないだろうか。

雨後のたけのこのように増殖するミニブログ
  1. http://www.tumblr.com/(英語)
  2. jaiku.com(英語) 
  3. hubpages.com(英語)
  4. chat.doovii.com(日本語) 
  5. me2day.net(韓国語)
  6. playtalk.net(英語, 韓国語, 中国語)

次のページ
ミニブログが流行ると思う3つの理由

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
日・米・韓の視点で語るネットサービス事情解体新書連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

朴 世鎔(パク セヨン)

ニューヨーク州立大学校でMBAを取得後、韓国の最大手広告代理店である第一企画に入社。インターネットポータル企業(Lycos.co.kr、Nate.com )コンテンツ企画チーム長を経て来日。2003年から2005年までオンラインストレージサービスやオンラインゲーム関連企業で企画部部長として勤務。2006年1月に株式会社Ascent Networksを設立し、現在に至る。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/05/02 11:34 https://markezine.jp/article/detail/1086

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング